【私がバンドをやった理由】

こんにちは、タクティです!

今回は【私がバンドをやった理由】というテーマでブログを書いていきたいと思います

私が高校生の頃に持っていたバンドのイメージはいわゆるハードロックで耳の鼓膜をいたずらに刺激するような激しく、そして危険で悪くて何だか近寄りがたいイメージでした

そんな私が持っていたバンドの【固定観念】が崩れおちた出来事がありました

今から20年ほど前、地元の友人Tがきっかけでした

このTという友人はもともとギターをやっていて19くらいから同じ地元の友人Lと2人で音楽ユニット結成して少しライブ活動をしていました

LはラップをやってTはギターをやっていました

ある日、Tから今度、難波にあるライブハウスで面白そうなイベントでライブやるから来ないか?ライブに誘われました

当時の私はライブハウスやクラブにも行ったことがなくて不安もありましたが、それ以上にTがライブをやっているところを見てみたいという興味と好奇心のほうが強くありました

私は他の地元の友人3人で難波にあるライブハウスへ行きました

500人ほどのキャパのライブハウスでイベントが始まった19時の段階では100人ほどだったか男女半々くらいの人で賑わっていました

DJが爆音でブラックミュージックを流していて踊っている人達を見ながら私はただ立ち尽くしていたような気がします

こういう場所は初めてで気後れしてしまいどうしていいかわからなかったんだと思います

しばらくするとTとLが来て少し話しました出番は2番目とのこと

最初は女性シンガーが15分くらいライブをし終えたくらいからお客さんもだんだんと入ってきました

イベントの進行役のMCがLとTのユニット名を高らかにコールすると舞台袖から2人が歩いてきて用意されている椅子に座ると2人のところだけがスポットライトで照らされました

しばらくするとギターのイントロが流れ始めてそれに合わせてLがラップを乗せていきます

それはよくあるヒップホップとは違いビートもなく、音はギターのみで余計なモノが削ぎ落とされていてラップの歌詞がよく聞き取ることができました

他のお客さんも聴き入っている様子で1曲終わるごとに歓声や拍手が送られていました

曲の合間のMCも普段のLそのもので自然体で話していてその飾らないスタイルでライブをしている姿が私の目には羨ましく写りました

彼らはライブが終わるとしばらくして、自分達のところへ来て話をしました

私はライブの感想を素直に伝えると、彼らから、この後に出てくるバンドも絶対見たほうがいい、と言われ、そう言うならと、私は見ることにしました

一緒に来ていた友人2人はナンパした女のコと飲みに行くとのことで、私も誘われましたが初めてのライブの刺激からか薦められたバンドのライブを見たくなっていたので断って残ることにしました

そこからはTとLもイベント関係者らしき人達といたので私は1人でライブ会場にいました

いつもなら1人だときっと辛くなって帰りたくなると思いましたが全く気になりません

ライブまでのDJがかける音楽は誰のなんて言う曲かもわかりませんが、雰囲気もよかったし、心から好きだと思えてその場に没入している感覚になっていました

そうしている内にMCによるDJの称賛と次のバンドのコールがされます会場にいたお客さんはステージ前に集まりだしています

その時コールされたバンド名はきちんと聞き取ることができませんでしたが、これからのライブに集中しようという気持ちに切り替わっていました

そのバンドは2人のラッパーにギター、ベース、ドラム、サックスという編成でラッパーは何やら英語のような?専門用語?のような言葉を発するごとにお客さんは、わー!とか歓声があがります

演奏はその時の私にはよくわかりませんが、とにかく好きだなーと言うことしか感じれません思い返すと、ファンキーでグルーヴィでリズムが心地よく、また途中で往年のブラックミュージックのサンプリングをいれて演奏もする度に心が踊りだし、自然に笑顔になってカラダもリズムを刻んでいました

特に注目したのはラッパーの所作や表情、歌詞や韻など1つ1つが1人の人間としてこれまでの人生では出会ったことのない人で、単純に【かっこいい】なと本能的に感じました

曲の合間のMCでも意味がわからないながらも笑いが溢れるほど惹きつけられていました友人のTが私のところへ来て、どう?いいやろ?と尋ねてきました

一言「かっこいい」と返した記憶があります

ライブは30分間だったそうですが、あっという間に感じられて胸にはまだ熱が残っていました

Tにバンド名を聞くと「韻シスト」と答えました

【韻シスト】かっこいいバンドだな強烈なインパクトを残して私は電車で帰路につきました

それからは彼らのCDを買ったり活動もチェックするようになってしまいました

その後、4年くらい経った頃、Tからの電話で会う事になり私の家にきました

Tから、「タクティ、お前ラップやらへんか?」と一言

突然の思いもよらない一言でしたが

私は「やるわ」と答えていました

あの日の韻シストのライブがずっと頭にこびり付いていたし

何より、やってみたいという気持ちはあったけど、どうしていいかわからずにいました

そのTの一言は突然でしたが、どこかで待っていたのだと思います

衝動と言われたら、そうかもしれません

その後、同じ地元の友人を誘いギター、ベース、ドラムそしてラップという編成のバンドを結成するに至ります

メンバー交代を何度かしたけど今も実際にバンドは続けています

メンバーそれぞれが仕事や家庭を持ち、マイペースで楽しむことを前提にしてきたから継続できているんだと思います

私はこれまで仕事だけの人生だったなら全く色味のない人生だったと思います

私にとってバンドは人生における色になりました

仕事をして家に帰り、朝になりまた仕事へ行く

週末は友人とたまに飲みに行ったり家族と出かけたりする

それも楽しいと思います

でも私は音楽が仕事へのモチベーションとなりここまで来れたのだと確信しています

あの日、ライブに誘ってくれたこと

ライブへ行ったこと

韻シストに出会えたこと

今のメンバーと楽しめる

【私がバンドをやる理由】です

使ってわかった【楽天モバイル】

どうも!タクティです

今回は実際に私が使ってみてわかった【楽天モバイル】について書いていこうと思います😊

  • 通話かけ放題!!

楽天モバイルですが驚くべきは何と通話かけ放題なんです!

どれだけ、何分しゃべっても無料なんですよ!

私が携帯料金でけっこうかかってしまうのが、通話料金だったんです。よく電話をつかう人って、定額のかけ放題プランに入ってたりしませんか??

大手キャリアのかけ放題オプションは1,870円ほどで、格安SIMならだいたいがかけ放題のオプションがないことがほとんどです。でも、楽天モバイルなら「Rakuten Link」という通話アプリから発信することで、無料で通話ができちゃうんです~!

この「Rakuten Link」というアプリを使っての通話ですが相手が楽天モバイルじゃないとダメなんでしょ?って一瞬思ったんですが、相手が楽天モバイルではなくても、どの携帯キャリアでも大丈夫なんです!

私はよく5分以内なら通話無料とかもあるんですが、やっぱりちょくちょく5分越えて通話してることあったんですよねぇ・・・

5分以内ってのも頭によぎって会話に集中できないこともありました笑

それが、いくら通話しても無料ってのはうれしいですよね

楽天モバイルにしてからは積極的に電話しちゃうようになりました笑

さらにさらに

月額1,078円で海外66の国と地域への通話がかけ放題になる「国際通話かけ放題」のオプションもあります。

まぁ私は海外へかけることはありませんが、国際電話をする方にとってはかなりお得なオプションではないでしょうか?

●高速データ使い放題!

楽天回線エリアでのデータ通信が使い放題で利用できるんです!

まだまだ広くはない楽天回線エリアといわれていますが、私が使った実感としては日常の生活県内はほとんど楽天回線エリアだったので特に支障もなく利用できています

なので楽天回線エリアでは動画やゲームなどデータ使用を気にすることなく楽しめます

私は一人で食事に行った時などイヤホンしながらYouTube動画をよく見たりしています笑

あと、スポティファイのポッドキャストなんかも聞いてますね笑

少し脱線してしまいましたが・・・

まぁこちらの楽天回線エリアも順次拡大中みたいなので、楽天回線エリアが生活圏内の方には特にオススメですよね!

注意点としては、楽天回線エリア以外ではパートナー回線に切り替わります

パートナー回線はauの回線となり月5GBまで使用できます、超えた場合は低速1Mbpsの通信制限になるのでこの辺だけ注意かなと思います

●プラン料金が1年間無料

楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」を契約すると、なんとプラン料金が開通日から1年間無料!

これすごくないですか??

1年間無料は大きいです!つまり機種代だけでいいんです

生活費の固定費はかなり浮かせることができます

浮いた分は貯蓄に回せますよ

ただしこちらのキャンペーンは4月8日までなので検討中の方は急いだほうがいいかもしれまん

詳しくは下記の楽天モバイル公式サイトをご覧くださいませ

感想、実感

私の1か月間楽天モバイルを使っての感想、実感としては

プラン料金が無料(1年間)

データ使用無制限(楽天回線エリア内)

通話かけ放題(RAKUTEN LINK使用)

どれも条件つきのものにはなりますが、私の生活スタイルや生活圏では快適に使えています

ただ気になった事として建物の中や地下に入るとパートナー回線に切り替わってることがちょくちょくあります

それでも5GBありますのですぐに速度制限がかかるわけではありませんが、ちょっと注意しといたほうがいいですね

まー今後としてもエリアの拡大はされていくでしょうし、楽天のポイントまで貯まるし今後の利用料い充てることができるので楽天ユーザーである私にとっては、ちょっと得した気分になっています

とはいえ、これも使われる方のニーズや生活スタイルによるので一概にみんなお得とはならないかもしれませんので、そのあたりも合わせて検討してみるといいかと思います

あくまで私が使ってみた感想なのでまた周りの楽天モバイルユーザーの色んな方の感想を聞いてから検討してもいいかもしれません

ただキャンペーン期間はありますが

いやーこれからも私が使ってみてわかったことや、体験してわかったこと等ブログにしていこうと考えています

是非よかったらまた覗きに来てやってください

ではまた!

【介護の仕事】を始める方へ

介護の仕事を始めようと考えている方へ


今回は私の経験から介護のお仕事について書いていこうと思います
私はヘルパーとして病院で4年間、現在は訪問介護で管理者として勤めており今年で7年目になります

●介護の仕事を始める方へ
2025年にはなんと34万人の介護職員が不足すると言われている介護業界はまさに人手不足の業界!

みなさんもテレビのニュースなどでも一度は見たり聞いたりしますよね〜また求人サイトなどを見てると、けっこうたくさんの介護事業所が「未経験者歓迎!」みたいな見出しで求人を出してるのをよく見ますよね

介護の仕事が初めてという方に働くときに準備をしたほうがいいことを自分なりの視点で紹介していきます


介護の仕事とは簡単に言うと高齢者や障がい者など支援が必要な人の生活を支えることです。たとえば歩くことが困難な方に対しては歩いている横に立ち身体を支えたり、車いすを押したり、とか転倒したり事故やケガをしないように介助をします

●介護の仕事は大きく分けて3つ!


1. 施設介護
高齢者がご自宅から介護施設に入居し、24時間365日介護を受けながら生活する施設〇〇老人ホームとか町中でもたまに見かけたりしますよね

2. 通所介護
高齢者が自宅に住みながら、日中のみデイサービスセンターなどに通って介護を受ける方法日帰りで施設を利用するイメージです朝から夕方までとかお泊りができるデイサービスなんかもありますね


3. 訪問介護
介護職員(ヘルパー)が高齢者の自宅に通い、高齢者の自宅の中で介護を行う方法
訪問介護は、1人で自宅に訪問して介護を行うため、初任者研修等の資格を持っていないと仕事をすることができないと法律で定められていますちなみに私はこちらの訪問介護を今もやっています

介護の仕事と言ってもいろいろありますのでそれぞれの特徴を知ったうえで、自分がやりたい業種を探していくことが大事かなぁと思います

●介護の仕事で必要なスキル・知識は??

1. コミュニケーション力


これを1番に書いたのは、だいたい最初の仕事は高齢者とのコミュニケーションから始まるからです「〇〇さんとコミュニケーションとって〜」みたいに先輩に言われて、え〜!何を話そう〜!とまず最初の壁に当たるわけです。そこでコミュニケーションを取るときのポイントは以下になります

◆ シンプルにわかりやすく自己紹介!
例えば「こんにちは、私は〇〇と言います。芸能人の〇〇さんと同じ名前です」とか〇〇という字に〇〇という字で〇〇です〜など高齢者がわかりやすいように自己紹介するといいですね。あとは高齢者が好きな歌手や俳優・女優さんの名前と一緒など年代に合わせてわかりやすく自己紹介すると覚えてくれやすいですね!そういった情報も調べとくといいかなぁと思います

◆ 質問をして想いを聞き出す
「今何をされてるんですか?」「好きな食べ物はなんですか?」「いつも何をされて過ごしているのですか?」などなどとにかく質問をしましょう。なにかがきっかけになり会話を広げていくと、会話が弾むことがあります。間違ってもこちらが話すばかりにならずに聴くことが大事だと思います

◆ 共通点を見つける
出身地や趣味、好きな色など自分との共通点を見つけると親近感を持ってコミュニケーションを取ることができます。ぜひ共通点を探して自分も楽しんで会話をすることできっと相手にも気持ちが伝わるはず

◆ 注意点
認知症の高齢者は同じ質問や同じことを繰り返し言うこともありますが決して否定してはいけません。認知症になると、いつ誰に何を話したかわからなくなるときがあります。「さっきも聞いた」とか「何回言うんですか?」などと言ってしまうと「否定された」という気持ちが残り、心を閉ざしがちになります。同じことを繰り返すことがあっても初めてきいたかのようなリアクションがいいと思います。

2. レクリエーション


施設やデイサービスでは毎日レクリエーションが行われています。

初めて就職したときも「レクリエーションをしてください」と言われることもあります。

言われても困らないように事前にレクリエーションの内容を考えてみましょう。

レクリエーションが得意だと、高齢者との心の距離も近づけますし、他の職員からも信頼が深まります。レクリエーションのネタは準備しておくといいでしょう。

よく使われているレクリエーションをご紹介します。

◆ 手遊び
歌に乗せて手を動かし脳のトレーニングをします。

◆ 一緒に体操
音楽に合わせて体操をして身体を動かします(歌謡曲等)

◆ 折り紙
折り紙を一緒に折って、作品を作ります。指先の刺激は脳の活性化に繋がります

内容はなんでもいいと思いますが、男性も女性も、得意不得意が出づらく、みんなで楽しめるモノがいいでしょう

3. 介護保険の基礎知識


介護の仕事は介護保険制度のもとで実施しているサービスです。介護保険上、やってはいいこと、やってはいけないことが決まっています。たとえば、介護職員は医療行為をやってはいけません。最低限の知識は必要です。

ルールを守らないと、就職先の事業所が指定取り消しになったり、介護報酬(収入)が入らなくなることもあったり、いろいろな方に迷惑をかけてしまうことになります。最低限の知識は身につけるようにしましょう。


●より良い就職先に就職するために
まずどこで働くかが大切です。では、どんなところでに就職したほうがいいのか、ポイントをいくつかご紹介します

1. 理念
就職をする前に出来れば事業所の理念を確認しましょう。理念に共感できる事業所が自分に合った就職先になる可能性が高いです。

2. 働いている人はどんな人なのか
一緒に働く「人」が大切です。どんな人が働いているのか、判断は難しいですが、どのように働いているのか、表情、言動、仕草等、また問い合わせをしたときの電話の対応や印象、面接官の姿勢、事業所の印象も大切です。

3. 事業所で研修が行われているか
未経験で仕事をするうえで、研修は大事です。研修のない事業所では、「現場で慣れるように」といきなり現場に放り込まれいっぱいシフトに入り、教えてもらう機会もなく数年たつというところもあります。それでは介護のスキルも我流のものになり事故に繋がることもあります。多くの場合、研修や担当者の指導により、現場での正しい仕事を覚えることが多いため、研修体制が整っているかを確認しましょう。

4. 処遇改善加算があるか
介護保険制度では処遇改善加算という介護職員の給料を上げるための補助金のような制度があります。これは算定条件が決まっており、事業所がその条件を満たし行政に書類を提出すると加算を獲得することができます。

加算にも種類があり、処遇改善ⅠからⅣまであり、これで金額も異なりますので処遇改善加算があるか確認しましょう。

他にも自分に合った就職先を見つけるために求人票だけでなく、その会社や事業所のホームページなども確認しておくといいでしょう

●最後に

私も最初は未経験から始めて最初は戸惑いの連続でした

辛いこともや悔しい思いをしたことありました

でもやっぱり最後は利用者の笑顔や感謝の言葉で続けてこれたと実感しています

経験や知識はきっと後から自然と得られますが、自分から研鑽していくことでより身になっていきます

今では1つの事業所の管理者として働かせていただております

この仕事は人が人を支える仕事です。だからこそ仕事内容に答えはある意味ないのかもしれませんが自分らしさを活かして、介護業界で多くの方が活躍していくことを期待しています!

ぜひこのブログが少しでも参考になってくれたら嬉しく思います

最後まで読んでいただきありがとうございました!

どうなの!?【3万円台のノートパソコン】

IRIE ノートパソコン office付き 新品 SSD 14型 Webカメラ Windows10 軽量 14.1インチ WPS office Celeron 64GB + SSD 250GB メモリ 4GB フルHD ノートPC FFF-PC03B-WPS25SSD250

どうもこんにちは!タクティです

今回は私が実際に購入したこちらの3万円台のパソコン

使ってみてぶっちゃけどうなのよ❓

ってとこをお伝えしたいと思います😊

こちらのノートパソコン

IRIEというメーカーのノートパソコンで私は楽天市場で購入しました

当初はブログをやっていきたいなぁ…と思ったときに

パソコンとかぜんぜん知識のない私が実際どのパソコン使ったらいいの??

ってググったりしてみたんですが

いやもうパソコンの種類の多さにまず何を調べたらいいか路頭に迷ました(笑)

知り合いのちょっと詳しい人に聞いてみても

専門用語だらけで訳が分からなくなってしまってました

YouTubeなどで紹介しているものもあったんですが

やっぱり超初心者の私は購入までに二の足を踏んでしまうんですよね

購入したはいいけど3日坊主になるかなぁ

やっぱり後悔するかなぁ

予算もあんまりないしなぁ

とかとか・・・

色々考えてしまうんですよね

それからひたすらノートパソコンをググるだけの日々が続いていくんです

そうしていくうちに購買意欲がどんどん上がってくるんです

そしてとある情報に辿り着きました

結局のところパソコンって使用目的によって買うパソコンを決めたほうがいいみたいなんです

そうです

そのくらい私は初心者ってことです

そうか!とわかった気になった私は私の使用目的を改めて問うと

大きな目的としては【ブログ】とネットをやれればそれでいい

シンプルやったんですね

それで【ブログ用 ノートパソコン】でググっていくこちらのノートパソコンにヒットしました

これ最初何に引っかかったかとゆうと【価格】なんです

なんといっても初心者の私

一番気になるのはお値段なんです

どれだけいい商品を紹介しているテレビショッピングでも

でもやっぱりお高いんでしょう~??

ってなりますもん

それでこのノートパソコンに引っかかったんです

その価格はなんとなんと

楽天市場にて36,800円!!

やった予算以内だー!と思ったのと同時に頭に浮かんでのは

「ほんまに大丈夫??」でした(笑)

それで以前調べた【ブログ用 ノートパソコン】でこれだけはチェックしとけってやつに

メモリは4GB以上 SSDってやつを搭載 できればサイズは14型前後

というのを見ていたのでチェックしました

チェックしました

チェックしました

チェックしました

はい全てクリアしていました!

これやん!と思った私!

でもそれでも大丈夫か??

となるわけです

入念に他の商品も見た結果

うん これにしよう

一度 席を立ち台所へ行き水を一杯飲んでから冷静になってから

もう一度 席に座りスマホとにらめっこ・・・

えええええい!

という気持ちで購入をタップ!

そのまま気が付けば手続きが完了していました

とうとう買ったぞ

その商品はなんと5日後に届くそうです

これは楽しみだ

期待と不安の中迎えた5日後

突然部屋に響き渡るインターホン

カメラ越しに佐川急便の方

待ってました!

早速 ダンボール箱を開封開封開封!

姿を見せた漆黒の四角いノートパソコン

おおおおお!

これかぁ・・・

早速電源ボタンをポチッとして

わかってる!セットアップてやつをやるんだろ?

そんなことは届くまでの5日間でシミュレーションしたぜ

今の世の中は便利だ

YouTube検索すればパソコンのセットアップ動画まである

スマホを片手にYouTube動画の手順に沿ってセットアップしていく

30分ほどで完了?したみたいだ

そしてどうやらこのノートパソコンにはofficeっていうソフトも付いているらしく

それもインストールした

もちろんグーグル先生に従いながら

それも30分ほどで完了

どうやらこれでパソコンが使える状態にはなったみたいだ

ネット検索

そして念願のブログ起ち上げ

私はワードプレスというブログを起ち上げました

そして今もこのブログをカタカタキーボードを打っております

まあ初心者なもんでここまでやるのには少し苦労もしましたが

ここまで使ってみて何の支障もありませんし最初の電源を入れて起動するまでも早いですし

ネットにしても他の色んな操作にしても速度もサクサク動いている印象です

バッテリーにしても結構もちます

内臓バッテリーだけで4時間くらい色々使ってても持ちますね

持ち運びにしても軽いです

1.4キロで21mmという薄さ!

どこでもブログ書けるのが継続できてるポイントかもしれません

他のパソコンが詳しい訳ではありませんが

それでもストレスフリーで使えてこの価格ってのは

コスパいいのではないでしょうか!?

リンク貼っておきますのでブログや他にもコスパの良いノートパソコンをお探しの方は是非チェックしてみてください

https://search.rakuten.co.jp/redirect?_url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fmarshal%2Fmal-fwtvpc02bb-10s21f1m%2F&_cks=2aaecd0146f656c026ba411d64605b1856a25ba&_pgid=21de367ce2ab19b8&_pgl=pc&_ml=pc.main.searchResults.listSearchResults&_mp=%7B%22trigger%22%3A%22title%22%2C%22action%22%3A%22title%22%2C%22type%22%3A%22item%22%2C%22itemid%22%3A%22231894%2F10007820%22%2C%22card%22%3A%22search%22%2C%22abs%22%3A3%2C%22rel%22%3A3%7D&_mn=searchResultItem

 

素人【キャットウォークをDIY】の巻

素人がやる

【賃貸でも原状復帰可能なDIY】

その費用はどれくらいかかるのか??


こんにちはタクティです!

賃貸アパートで猫と2人暮らしをしています🐈

もちろんペット飼育オッケーの物件です👌

スペースの限られている賃貸アパートでは猫も運動不足が懸念されるところ🤔

調べると猫は垂直運動が良いらしい…

キャットタワーやキャットウォークをググってみましたが市販のモノは自分的にしっくりとくるものがありませんでした

じゃあド素人ですがDIYやっちゃおうか!

猫を飼ってる友人に相談

意外にも簡単に出来るよーとのことでした

友人に助言をもらいながら材料を調達に


以下今回の材料です👇

【ホームセンターコーナン】にて

2×4を5本

棚板に杉の無垢材3㍍のやつをお好みにカット

棚受け12個

プラツカ5個(2×4にかます突っ張りはラブリコよりプラツカをチョイスラブリコは¥1,500弱プラツカは¥200ほど)

カッター

両面テープ

ゴムマット等々

👆これがプラツカです2×4に張り付けて天井に突っ張らせます

通常ラブリコという専用の突っ張らせる部品があるみたいですが

1つ1500円程するので×5個となると…ちょっと予算オーバーかな…💦

そこでこのプラツカが登場(笑)

こちらはなんと1つ240円ほどでした

だいぶ予算を抑えれましたね😊

まずは柱となる2×4を床と天井にかましていきます

今回は5本立てていきます

あらかじめホームセンターでカットしてもらった棚板に棚受を付けていきます💦

これを2×4に繋いでいきます

あとは頭の中に描いた設計図を元に棚板を組み合わせていきます

だいたいイメージ通り😊

作業は友人と二人で約2時間で完成

割と丈夫でええ感じに仕上がりました

思ってたほど部屋にも圧迫感もありません

愛猫も喜んでくれるといいのですが…

早速調査して回ってます(笑)

さて!今回かかった費用は総額で

¥16,426でした!

これにはホームセンターでの板のカット代も含まれています

どうでしょうか?

キャットタワーやキャットウォークの購入を検討中のみなさんは是非DIYという選択肢もいれてみては??

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

【離婚して良かった事】3選 男性編

今回は、男性の私が【離婚して良かった】と思う事を書いていきます

このブログを見られている方の中にも夫婦関係で悩んでいる方や

今まさに離婚協議中の方や離婚したいけど踏み切れない方など、様々な悩みがあると思います

そんな方々に少しでも参考になっていただけたらと思います

あくまで私自身の主観ですので、ご了承くださいとういことで…苦笑

簡単に私の略歴です💦

私は、現在40歳。交際は4年、結婚16年

二人の間に子供はいませんでした

ここでは離婚に至った詳細は省きますが二人で話し合った上で離婚という結論になりました

というわけで私が【離婚して良かったこと】を3つに絞ってお伝えします。

1.魂が解放された

魂というと大げさかもしれませんが

人間らしくなれたという言葉がしっくりくるかもしれません

心からこの世界に解放されて生きているんだと実感が湧きました

結婚生活最後の2.3年はずっと自分が自分でないような気持でした

相手が家にいるだけで常に気を使い神経と心がすり減っていくような気分でした

こちらから声をかけて話すこともできずにお互いが避け続ける日々

出口のないトンネルで何も見いだせず立ち尽くすだけでした

このまま自分の人生は終わってしまうのか…と考えは堂々巡り

相手を思いやることは大事なことですが

自分も大切にしなければいけません

2.未来志向になる

これからの人生に希望を持つことができた

さぁこれから何をしていこう

ポジティブ思考へと切り替わる

これまでは毎日が辛くいつまでこんな日々が続くのか

顔に表情は無くなり心もネガティブで負の感情がループしていました

常にかかっているストレスにより次の行動が起こしにくくなる

結果ほとんどのことが上手くいかなくなる

あのまま何も状況が変わらなかったらと想像すると

離婚して本当によかったと思います

3.カラダが軽くなる

ポジティブになれたことでどんどん行動できるようになった

何があってもすぐに動くことができる

シンプルに歩くペースも早くなりました(笑)

常に心に負荷がかかっていたので何に対してもやる気が出せませんでした

当然何も出来なくなるしたとえ何かのチャンスが来ても掴みに行くことさえ出来ない

歩いている時も心なしか遅いし下を向いて歩いていました

以上の3つです

どうでしたでしょうか?

他にも細かいことを挙げていくとキリがないので3つに絞りました

こうして見るとやっぱり内面的なモノが多いですね

でもそれって本当に大きいことだと思います

もし皆さんの中で離婚しようか迷っていたり

私のようにメンタルに支障が出そうな人がいたなら

潰れる前に行動を起こすことできっと道は拓けるはずです

もちろん各家庭で状況は異なるので全てが離婚をして良くなるとは限らないと思います

でも行動を起こすことでわかることもあります

私は本当に行動を起こして良かったと心から感じています

相手に対しても憎しみや負の感情だけだったのがきちんと向き合ったことで

今は感謝の気持ちも持つことができました

今回の記事が少しでもあなたの参考になれば嬉しいです

また色んな視点からお伝えしていきたいと思います

是非また覗いてやってください

ではまた😊

はじめまして【自己紹介】

誰が興味あんねん!!

でしょうけど・・・💦

まぁなんせブログ初投稿なんでよかったら読んでやってください😊

タクティと申します

今年で40歳を迎えるアラフォーってやつです。

これまでの半生として・・・

三人兄弟の末っ子

母子家庭で育ちました

13歳でスケボーにはまって中学、高校はスケボー三昧(-_-;)

17歳の頃、母が癌で亡くなりました

18歳でフィットネスクラブで勤め

24歳の時にふと地元の友達とバンドを組みラップを始めて

31歳でヘルパーとして病院に転職

3年後に介護福祉士の資格を取得して

訪問介護事業所に転職

現在は同事業所の管理者をしています。

とまぁざっくりとこんな感じの半生でした。

実は今月の話なんですが、なんやかんやあって離婚しました。

そうです40にしてバツイチです。

結婚生活は16年間でして・・・子はいませんでした。

そりゃもう最後の数年はほんとに辛くて苦しい毎日でした。

もちろん私だけではなく元妻もでしょうけど、お互いにキツイ日々がそりゃ相当続きました。

その辺のお話もまたこちらのブログで少しづつ書いていきたいと思います。

離婚を機に色々と考えるようになりました。

将来について・・・

未来、人生、目標、夢

あと、残りの人生は約半分

せっかくなんだから、やりたいことをやっていこう。って

そんな私がまずやってみようって思ったのがブログです。

ブログはシンプルにインプット、アウトプットができるツールだと思ったからです。

きっと何かしら自分の成長に繋がり、もし見てくれた人へ少しでもお役にたつのであれば今までと違うモノの見方ができるのではないか、と。

そういったことから、わからないことだらけだけど、とにかくやってみよう!と気が付けば色々調べてブログを開設していました

見苦しいところもあると思いますが、皆さんにもいいモノを発信していけるようにがんばります。

そうそう、

結婚をしていた頃にを飼っていました。

猫の名前はトム(オス)です🐈

彼は私が引き取るカタチで、今は猫と二人暮らしとなってます

これまでの人生の中で、経験してきた事や得てきた知識

これから、経験していく事、学んだこと等等

今後のブログで発信していこうと思いますので、

このブログ

「タクティのティ」

どうぞよろしくお願いいたします😊