【雑談ブログ】心身が疲れると冷静な判断も難しい

こんにちは、タクティです。

ブログを見に来てくださり、ありがとうございます。

今回のブログは特にテーマを設けることなく、楽に雑談的にブログを書いていきたいと思います。別に書くネタが尽きたというわけではないのですが、たまにはこんな回もあってもいいかなぁと思いまして…

興味ねぇよって方は、すっ飛ばしていただいて構いません笑

近況や色んなことを書いていきたいと思います。

まず、最近のことなどを・・・

仕事について

私は、普段の仕事は訪問介護の事業所で管理者をしています

状況としては、慢性的に人手不足でして、管理者と言っても私自身が、現場に出て介護をすることなんか日常です。というか、ほとんどがそうです。

一方で仕事の量などはだいたい私が調整出来たりするので、これ以上は仕事が増えないようにひとまずは現状を維持できるように努力はしています。

その為、訪問介護の仕事においては新規の依頼があったとしてもお断りさせていただいています。というか、これ以上は、他の仕事にも支障が出てしまいそうなのでお断りするしかありません。

今から5年ほど前ですが、今以上に人手が足らない時ですが、今以上に仕事を受けていた時期がありました。

現在の事業所を起ち上げた当初3ヶ月間毎日、営業活動をするも仕事が1件もありませんでした。その時は毎日仕事こそありませんが、「仕事が全くない」ということに対して精神的に苦痛でした。つまり経費は毎月、毎日かかるのに、売り上げはゼロです。

毎日赤字が続くという辛さ。人生で初めての営業、きっと営業先でも私の笑顔は不自然で不気味に思われていたことでしょう。

4ヶ月目にして初めて仕事の依頼があったときは本当に嬉しかったのを今でも覚えています。

そんな、「仕事が全くない」辛い日々を経験しているあまり、新規の依頼があれば2つ返事で引き受けるようになっていて、私の仕事センサーはバカになっていました。

売り上げは上がりましたが、無茶な仕事の受け方、やり方に身体を壊してしまい、私は頭の病気になり、入院することになってしまいました。

「すぐに入院して治療が必要です」

そう医師から告げられたとき、私が最初に考えたことは、「仕事どうしょう」そんなことを考えていました。

そんな時に仕事のことを考えるなんて、なんて仕事熱心で責任感がある人なんだろう

そう思う人ももしかしたらいるかもしれないけど、やっぱり私はセンサーがバカになっていました。自分の体のことよりも仕事のことを考えてしまう

結果的に多くの仕事は他の事業所に引き受けていただくカタチになり、利用者さんは少し引継ぎ等で迷惑をかけてしまいましたが、仕事は何とかなりました。

その引継ぎや、色んな雑務の対応で追われたであろう、事務員さんやヘルパーさん達には本当に申し訳ないし、感謝しています

入院したことで、いろいろ自分自身のことを見つめ直したり、仕事に対する考え方も少し変わりました。

それ以降の仕事はしっかりと休みを確保できるように仕事は引き受けないようにしました。その分、仕事をお断りする機会も増えてきて、最初は「仕事ゼロの日々」がよぎり、辛かったですが、また同じことを繰り返して、迷惑をかけてしまっては意味がないので、それとこれとは、割り切って考えることを学びました。

今、振り返ってみて俯瞰でみて冷静に考えれば、わかることなんですが、人って体も心も極限状態になると冷静な判断が簡単なことでも難しくなってくるものだと身をもって知りました。

そして、現在なんですが、そんな学びもあり、仕事はほどほどにするように心がけています。

音楽活動について

もう一つ、私は2つのバンドでラップを担当していて音楽活動をしています。現在バンドはコロナ禍ということもあり、バンドは活動休止中ではありますが、先日、「GIFTED」という名前のバンドなのですが、初めてとなるMVがYouTubeにて公開されました。

リンクを貼っておきますので、もしよかったら、私自身も初めてのMVなので是非ご覧いただけたら嬉しく思います。

ちなみにMVを撮影、監修してくれたのが、BOMAさんという兵庫県は西宮市でカレー屋さんを経営されている方にしていただきました。(スパイシーカレーボマイェ)

撮影は初めてのことだらけでして、カメラに向かってラップをすることも初めてで、変な照れくささを感じてしまいました。歩きながらカメラに向かってラップする場面もあるのですが、色々考えすぎて、「あれ?普段どう歩いていたっけ?」と軽いパニック状態でした(笑)

なんとかボマさんの指南のもと、とてもいい映像に仕上がっていますので、ぜひご覧ください。

こんな感じで、GIFTEDではMVが完成したり、あと、ソロでTAABOYという名前でも活動をしていまして、先日めちゃくちゃ久しぶりに、ライブをしました。緊急事態宣言が出て以降、ライブは全て中止、延期になっていましたので約1年ぶりかな?本当に体力の衰えを感じてしまいました。いや~ふがいないです。

400メートルをダッシュしたくらい、ライブ後は息が上がっていました。これは、無茶なセットリストを組んでしまった私のミスでもあるのですが、これは反省点として、次回に活かしますが、にしても体力の低下は否めませんので、また日頃からのトレーニングを再度見直していきたいと思います。

イベント自体は本当に楽しかって、特に若手の(まだ10代20代前半)ラッパーが、本当にライブを頑張っている姿には感化されました。そして、イベントを牽引しているTKDというレゲエサウンドのクルーがいてるのですが、私よりも年上で精力的に活動していて、行動力、影響力を持っていて、人として尊敬できる方々です。刺激を受けました。

個人的には今後の動きとして、ソロではひと月に1曲のペースで新しい曲は作っていこうと計画しています。今週の金曜日には新曲のレコーディングも予定しているので、頑張ってきたいと思います。これが、8曲ほどできたらデジタル配信もやっていくのが今のところの野望ですね。

バンドのとしても、緊急事態宣言明けから、久々にスタジオリハも予定しているので徐々に活動再開ってところですかね、

もう一つのバンドはUNSTANCEBAND(アンスタンスバンド)というのですが、まだ少し活動再開には時間がいるかなぁ・・・という感じです。やはりバンドは自分だけではなくて、メンバーが居てのバンドでもあるので、メンバーみんなの気持ちも尊重しながら活動再開できたらと思います。

とはいえ、仕事、音楽活動などなど他にも色々やりたいことだらけで、最近は時間の合間をぬって出来ることをするという日々になっていますが、時間に追われないように、楽しむというのだけ心がけております。

ブログのほうでも、そういった活動のことや雑談的なこともたまには発信していけたらと思います。

では、また!

堺にオープン!歴史の街・バーチャル観光名所

みなさんこんにちは、タクティです。

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。

私は、大阪、堺市で生まれて育ちました。そして、今も堺に在住しています。

それもあり、私が住んでいる堺という街の魅力もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。

私の簡単なプロフィールです。

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

堺市にある世界遺産

2019年に「百舌鳥・古市古墳群」として大阪府初の世界遺産登録に盛り上がった堺市に、実は、2021年春に最新の観光スポットが誕生していたんです。

3月には迫力のある8Kシアターのある、「百舌鳥古墳群ビジターセンター」

4月には「さかい利晶の社」に最新のVR体験ができる「タイムトリップ堺」がオープンしていたんです。

私は、堺に住んでいながら実はごく最近知りました。

コロナ禍での開業ということもあってか、なかなかこの情報はまわりでも知られていないような気がします。しかし、緊急事態宣言も明けたということで、週末や休日のおでかけにお勧めしたいバーチャル体験ができるこの2つの、最新スポットを紹介していきます。

堺の街を空中散歩!?

1つめは日本最大の古墳、「仁徳天皇陵古墳」の近くにオープンした「百舌鳥古墳群ビジターセンター」。仁徳天皇陵古墳の立体模型や全国の古墳にまつわるパネル展示などで、古墳や歴史について学べる施設です。

目玉は、アーチ状の巨大なスクリーン(14M×3M)があるシアタールームで映し出されるのは堺の上空からの映像で、堺の歴史や文化を旅する内容です。この映像は床にまで映し出されるので、映像の世界の中に没入しているような不思議な感覚になるとか。しかも、こんな体験を味わえるにも関わらず、入館料は無料というのがすごいです。

同じ4月には隣にある大仙公園内にある「堺市博物館」の古代展示でも百舌鳥古墳群に特化した内容にリニューアルされています。

世界遺産となった仁徳天皇陵古墳をめぐる際の予備知識を得るにはうってつけのスポットですね。また、レンタサイクルもありますので、大仙公園から百舌鳥古墳群を回るコースは昨今のコロナ禍においても、お勧めのおでかけスポットです。

最新VRで千利休と対峙!?

2つ目は、あの堺の偉人・千利休と与謝野晶子を通して堺の歴史、文化を体験できる

「さかい利晶の社」内にオープンした、最新のVR「タイムトリップ堺」

堺の街全体を濠(ほり)で囲んで独自の発展を遂げてきた中世の「環濠都市・堺」がテーマで、当時の街並みが最新のVRで再現されて、堺の街の人々の生活の様子など俯瞰で見ることができるようです。

また他のシーンでは、茶室に3Dホログラムで千利休が現れて、千利休と対峙して、お茶をいただく疑似体験もできます。実は高身長だったという千利休の臨場感も見どころになるかもしれません。

他にも、堺の旧市街には、4月にリニューアルオープンした「堺伝統産業会館」に「刃物ミュージアム」なんかもあって、包丁のシャンデリアは必見だとか。ゆっくりと堺をめぐる阪堺電車(通称チンチン電車)に乗って歴史の街・堺を周遊してみるのはいかがでしょうか?


紹介したどちらも最新技術が使われており、時空を越えて、今まで見たことのない堺を見せてくれるでしょう。私も地元堺にこんなスポットがあったとは知りませんでしたので、まだ旅行には行きにくいけど、近場でできる新しい体験を求めて、堺を旅してみたいと思いました。

猫からの学び【何事にも好奇心を持つ】

みなさん、こんにちはタクティです。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回のブログは、ネコブログです。

私は、猫と二人暮らしをしています。

猫の名前はトム。3歳になる雑種のオスの猫です。

トムとの出会い

トムとの出会いは、

ある日の5月の夜、家の前に停めていた自家用車のボンネットの中から可弱くも力強い猫の鳴き声が聞こえてきました。

ボンネットを開けると、そこにはまだ生後間もない猫、トムがいました。

そこから、なんとかかんとか、油で汚れたトムを救出しました。

それから3年、すくすくとトムは育ちました。

そして現在、私はトムと二人で暮らしています。

それまでの私は、小学生のころに一度、猫を飼ったことがありました。

当時の私は、母と二人で暮らしており、猫を飼うことに憧れていました。

人から子猫を譲り受け飼うことに、当時子供だった私は、結局猫の世話も母に任せてしまっていたと思います。

でも猫は大好きで寝るときも一緒に寝たりして、母が入院をした時なんかは、私の寂しさを埋めてくれていたように思います。

でも私が、大人になってからは、どこか猫を飼うことに対しては、おっくうで世話をするのが面倒だとか、お金もかかりそうだとか、いつからかマイナスな考え方を持つようになっていました。

しかし、トムと出会ってからは、猫に対する考え方が変わりました。

ボンネットから救出したその日から、そのルックスに魅了されてしまいました

確かに世話もかかるし、お金もそれなりに必要になります。

でも、今ではペットとしてではなく、トムの姿や行動を通していろいろなことを学ばせてもらっている気がしています。

そんな、猫のトムから学んだことをこちらのブログからも発信していけたらと思います。

猫は開拓者

トムは今の家に引っ越してきた時、知らない場所に連れてこられてとても不安そうでした。

「ここはどこ?知らない匂いばかりだぞ?」

はじめは、部屋のすみっこにじっとしていましたが、敵がいないことがわかれば、家中をひたすらぐるぐる、匂いを確認しながら探検してまわります。

時折、柱や壁などに頬をこすりつけています。

きっと自分の匂いを付けているのでしょう。

トムは何に対しても興味を持ちます。

家の中で、自分の知らない場所がないようにくまなく調べていきます。

テーブルの上、キッチンの上、トイレやお風呂など未開拓の地を開拓していくようにどんどん探検していきます。

一通り探検をした後、次にトムが目を付けたのが、DIYで設置したキャットウォークでした。

壁一面にトムのために設置したキャットウォークはトムの好奇心をそそります。

私もトムの為に設置したので、興味を持ってもらえたことに嬉しくなります。

しばらく見守っていると、一番下の段にひょいと、静かに飛び乗ります

匂いを嗅ぎながら、次の段へ、ひょい!

トムの好奇心は止まりません

次に目標を定めたのは一番上の段です。

行くと決めたら強い決意をもって挑みます

見事!一番上の段にも着地成功!

なんとなくトムも満足そうであります

その表情もどこか得意気です。「どう?すごいだろ?俺に行けないところは、ないんだぜ」

そう自慢しているようにも見えてしまいます。

でも、しばらくすると、何だか様子が変です。

上から下を見下ろしながら「にゃあ~」と鳴くのです

その表情はどこか不安気です

ん?これはもしかして?

そうです、飛び乗ったのはいいものの、どうやら降りることが出来なくて鳴いているみたいです。

さっきまでの、得意気な表情は曇っています。

トム「あれ?上から見るとけっこう高いな!どうしよう~」

私は手を貸さずにしばらく見守ることにしました。

するとトムは諦めたのか、その場でペタンと横になりウトウトと眠りだすのです

「まぁいっか、なんとかなるか」とでも思っているんでしょうか…

しばらくして、眠りから覚めると、トムはいつもの寝起きに行う全身のストレッチをして、高さにも慣れたのか、下の段に飛び降り難なく着地を成功させます。

どんな事にでも好奇心を持ち、前だけを見て挑戦する

人の目なんて気にせず、失敗することなんて考えません。

失敗したらその時また考えればいい。何とかなるさ

トムは自分の姿や行動からそんなことを、私に教えてくれているのかもしれません。

猫からの学び【自分に正直】

みなさんこんにちは、タクティです。

ブログを見てくださりありがとうございます。

今日はタイトルからもわかる通り、ネコブログです。

よかったら読んでいってやってください。

猫と二人暮らし

私は猫と二人暮らしをしています。

今年の3月に私が離婚をして、それから猫と二人暮らしとなりました。

猫の名前はトム。オスの三歳です。

名前の由来はアニメの「トムとジェリー」から拝借しました。

カラダの模様?柄がなんとなく似ていたからです。

猫との二人暮らしは発見の連続です。

きっと彼は私のことをご主人様とかっていう認識ではないように思います。

私もペットというよりは、パートナーとか友人に近いかもしれません。

お互いに持ちつ持たれつの関係で、成り立っています。

そんな彼からの学びを書いていきます。

トムの日常

トムと暮らしていると、色々と思う事、考える機会を与えてくれます。

私は、ペット飼育可能な賃貸マンションに住んでいますが、猫にとっては満足のいく生活ができているのでしょうか?

賃貸のワンルームマンションではきっと走り回ったり運動をしにくいかなぁ、と思いDIYでキャットウォークを作ったり、キャットタワーも設置したりしていますが、果たして満足してくれているのか…?

トムに聞きますが、トムは何を答えるわけでもなく後ろ足で首のあたりを搔いています。

トムは1日で寝ている時間も長くて、一緒に家にいる時はずーっと寝ている時もあったりします。そんな時はチャンス!

今のうちにブログでも書こうと思ってパソコンを開けて、テーブルにお水をいれて、おつまみのナッツも用意して準備を始めます。

さて、作業を開始しようかなーとブログを書き始めると、今まで寝ていたトムがテーブルの上に飛び乗り、パソコンの裏から私をジーっと見つめてきます。

私は来たな~と思いながらも、かまっていると進まないので黙ってスルーします。

トムはジーっと私を見続けています。

トム「おい、そろそろ遊ばないか?」

私「・・・・・・」

トム「おい、無視してんじゃないよ」

私「・・・・・・」

こちらが何をしていようとトムにとって関係ありません

自分の気持ちをまっすぐ伝えてくるのです。

「お前が何をしているかとか知らねえ、おれは今遊びたいんだ」

もう、横暴です、暴君です

目で訴えても、聞いてくれないとき、俺様トムは他の方法でアピールしだします

部屋の壁を自慢の爪でガリガリ

トム「ほら、これでどうだ?」

これは、私も無視していられないので、止めに動きます。

トムもわかってやっているみたいで、私が動き出すと、「やったー遊ぼうぜー!」と言わんばかりに飛んで逃げます

トムの作戦にかかった(かかってあげた)私は部屋の中でトムを追いかけまわします

トムもわざとなのか、すぐに捕まえられます。

両手でトムの体をガシッと掴むとゴロゴロと喉を鳴らしているのです。

猫のゴロゴロ音

トムからは嬉しさを隠し切れずに喉から大きなゴロゴロの音を聞くとなぜか、私も嬉しくなってしまうのです。

ちなみに、この猫のゴロゴロ音には色んな種類があるそうです

まず、リラックスしている時、幸せを感じている時、喜んでいる状態を周囲に知らせることができるので、人間でいうところの笑顔に近いかもしれません。

また、このゴロゴロ音ですが、人間にとってもメリットがあるとか・・・

猫のゴロゴロ音の低周波はほぼ25ヘルツといわれており、これは体の緊張をほぐす副交感神経を優位にする効果があるそうです。

副交感神経が優位になれば、ストレス解消効果や免疫力もアップするとも言われております。

低周波には多幸感がえられる「セロトニン」を分泌させる効果もあります。

猫のゴロゴロ音は自律神経やホルモンバランスまで整える効果があるとは驚きです。

少し脱線しちゃいましたが、

そんなことを何回か繰り返しながら、ブログを書いたり、作業をしたり、歌詞を作ったりしています。

何とかかんとか、作業を終わらせた私は、心置きなく「よーし!トム遊ぼうかー!」

とトムの方へ行って遊ぼうとすると、トムはもう寝るモードに入っています。

トム「いやーまた今度、今は眠いから寝るよー」

これが人間だったら許されるのでしょうか?

しかし、そこで自分の気持ちに正直に生きることの難しさを知るのです。

こんな風に生きていけたなら、今とは違う景色が見えたりするのだろうか、とか思ってしまいます

猫は、人間が難しいと感じていることでも、とても簡単にやってしまいます

ひょいと、いとも簡単に、

あくせく働く人間を横目に「人間は大変だねぇ」とあくびをしながら言っているようです。

【自分に正直】シンプルでかつ、壮大な生き方をトムに学ばせていただいています。

本日もよろしくお願いします。



朝井リョウ著【正欲】感想

みなさん、こんにちはタクティです。

ブログを覗いてくださり、ありがとうございます。

  • 私の簡単なプロフィールです。
  • 中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

よろしくお願いします。

さて、今回のブログはタイトルにもあった通り、読書感想ブログです。

最近は色んな読書をしてきましたが、久しぶりに、小説を読みました。

もともと私は読書と言えば、小説、文庫本ばかり読んでいたんですが、しばらく読んでいなくて、お勧めされて、キンドルで購入して読みました。

やっぱり小説はいいですね。その本の世界の中に入り込んでいけるので、現実とは違う世界線に行ったような気持になれるところが改めていいなぁ、と感じました。

では、個人的な感想を書いていきたいと思います。

正欲

今回、私が読んだ本は朝井リョウさんという作家さんが書いた、「正欲」という作品です。

本当にすごい作品でした。多様性っていったい何なのか、是非皆さんにも読んでもらいたいとおもいました。

【あらすじ】

あってはならない感情なんて、この世にない、それはつまり、いてはいけない人間なんてこの世にいないということだ

息子が不登校になった検事、初めての恋に気づいた、あるコンプレックスを抱える女子大生、一つの秘密を持つ契約社員、一つの事故死をきっかけにそれぞれの人生が重なりあっていく。しかしその繋がりは多様性を尊重する今の時代にとっては、ひどく不都合なモノだった。「自分が想像できる多様性だけを許容して、秩序を整えた気になってそりゃ気持ちいいよな、」 自分の想像力の外側を描く、でも現実味のある世界。

簡単なあらすじではありますが、こちらの朝井リョウさんの作品は初めて読ませていただきました。誰もが少し気になってはいるが、実際に自分に突きつけられたときにどう感じたらいいか改めて問題提起をされたような、あなたはどう思う?と問われているような作品でした。

少しネタバレ含みます

いわゆる、マジョリティ(多数派の人)が出てきます。

マイノリティ(少数派の人)は自分のことを全て理解してもらおうと思ってなんかいません。

どうせ、伝えたところでわかるわけがないから、放っておいてくれ

私は、人には言えないような特殊性癖を持っているわけではありませんが、他人に対して、恋愛事情や、性癖などについて探ったり、根掘り葉掘り聞いたりしても構わない。そんな空気は何か苦手だとは感じていました。

本に出てくる人物のセリフで、

生き延びる為に、手を組みませんか?

という言葉があります。色んな生き辛さの中で葛藤する人たちの手段でもあり希望でもあった言葉が印象に残っています。

同じ価値観の人との出会い、社会で生き抜いていく為に、実際に手を組み、初めて希望を見いだすことができた姿には熱いものを感じました。

とはいえ、この物語の人物のようにさらけ出したくないことも理解できるのですが、私個人としては、さらけ出してしまいたいと思う自分もいます。その上で共感や理解し合える人たちとの出会ったり、繋がっていきたいと思っているの本心です。

この本のタイトル「正欲」、せいよくは、きっと「性欲」と頭の中で自然と変換されるはず、

実際にこの本でも、性欲に関する話になります。

今の時代的に「ダイバーシティの多様性」などは耳心地がよくもてはやされた言葉です

しかし、その性欲においての多様性はマジョリティが理解できるモノに限られてくる。

多くが理解されない性欲については、社会から存在してはいけないものとして、排除されていく。犯罪にならないものであったとしても、多くから理解されなければ、悪いものとして、決めつけられてしまう。

現実において、それは性欲に限られたモノではないと思います。

これが一般社会で「普通」だから従うべきである、というような理屈で、明らかにおかしいことでも押し通す、それが当たり前だから、と信じて全く疑わない、主張をする人もいる。

私自身も、ついそれが普通ならいいか、と盲目的になり思考することすら忘れてしまいがちになります。それが楽だと思ってしまう一方で、本当の自分を出せていないと思います。

それが、人によっては本当に生きづらい世の中になっているのかもしれません。

感情移入してしまった登場人物

神戸八重子

とあるコンプレックスを抱えた女子大生で、ある男性に初めて恋心を持ちます。

自分に自信がなく、内気な性格で異性と接することが苦手でもある彼女、

しかし、彼女の心の動きから、感情を、自分をさらけ出し相手に訴えかけるシーンは熱いものがこみ上げてきました。

私は私と考え方の違うあなたともっと話したい。全然違う頭の中の自由をお互いに守るために、もっと繋がって、もっと一緒に考えたい。私いま、本当に心からそう思ってる

心のままの、その言葉が相手のこころを揺さぶるシーン

作中でも八重子は少しウジウジしたあまり明るい性格ではなく、最初は私もなんか苦手だなーとか思っていましたが、相手を想い心からでた言葉にこの八重子というキャラクターの印象が変わりました。

個人的にはこの2人の今後の展開がどうなっていくのか、見てみたいと思いましたね

まとめ

世の中には自分が想像もできないことが、たくさんあって、

一方ではマイノリティでも、

一方ではマジョリティだったりもすることもきっとあると思います

「正欲」とは何なのか?読者に対して突きつけられたテーマのように感じました。

読む前の自分、読んだ後の自分とは明らかに多様性という言葉の感じ方が変わったように思います。

興味を持たれた方は是非、読んでみてください。そして感想などお聞かせいただけると嬉しいです。

では、また。

猫からの学び【疲れたなら休む】

みなさん、こんにちはタクティです。

今日もブログを見ていただいて、ありがとうございます。

今回は猫ブログです。

猫と二人暮らし

私は猫と二人暮らしをしています。

今年の3月に離婚をして、猫と二人で暮らすようになりました。

猫の名前はトム、3歳になるオスのネコです。

最初は急に引っ越しをして、突然の環境の変化により、不安からか、部屋の隅っこに行ってジッとしていました。

トムは意外にも繊細なところがあり、しばらく戸惑っていて、食欲もなくなり、トイレも中々出来ないでいました。

トム「ここはどこだよ、なんか知らない匂いばっかりだな…」

少しずつ部屋中の匂いをかいで探索を始めます。

どうやら危険なものはないみたい

自分の敵もいないようだな

まぁ、タクティも一緒だし大丈夫かな…

といった具合に少しずつ、何日かかけて新しい居住環境にも慣れていきました。

でも、私は私で、トムを一人にするのが心配で、仕事に行ってる時も頭の片隅でずっと気になってしまします。

大丈夫かな…寂しがっていないかな

何より、私がトムに会いたくなってしまいます。

夕方、仕事が終わって家に帰り、玄関を開けるとトムが小走りでお出迎えにきてくれます。

トム「やっと帰ったか~どこ行ってた~!」

ゴロゴロ喉を鳴らしてひっくり返ります

なでてくれよ~、頭と背中もなでてくれよ、あごの下はマストでよろしく

と言わんばかりにゴロゴロ鳴らしています

私もその様子を見て嬉しくなって、帰宅後、しばらくはトムとの遊びタイムになります。

ボールやゴムで部屋中を何往復も走り回り、体中に有り余ったエネルギーを放出していきます。

やがて、トムは床にペタンと寝転がって、

「もういいぞ、疲れたから休むわ」

という顔をして悠々と休みます。

トムは私の顔色を伺うことなく、遊んでほしいときは「遊ぼうぜー」と訴えてきて

おなかが空いたら「腹減ったからメシくれよー」と私が寝ていようが、何をしていようが、トムには全く関係ありません。

トムからの学び

遊びたい時は遊ぶ。

寝たい時は寝る。

一人でいたいときは一人でいる。

疲れたなら休む。

自分に正直に生きるという一番シンプルで一番難しい生き方をトムはいつもそばで、自分の姿をもってして、伝えてくれているみたいです。

今日もトムはありのままに生きています。

私もそんなトムは憧れでもあり、友人でもあります。

いつかトムのように生きれたなら、そんなことを想いながら今日もトムからアドバイスをもらい生きています。

タクティプロフィール

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

インデックスファンド始めました(後編)

こんにちは、タクティです。

今日もブログを見ていただきありがとうございます。

今回も前回に引き続きインデックスファンドについて書いていきたいと思います。

前回ではインデックスファンドの大事なポイント4つのうち2つを紹介させていただきました。

①コスト

②トラッキングエラー

この2つについてを書いていきました。今回のブログからご覧になられた方は是非前回のブログも併せてご覧ください。

私のプロフィールです。

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

それでは、残りの2つのポイントについて書いていきます。

③純資産残高

そのファンドに投資されている資産の合計のことです。

どれだけの人たちからお金が集まっているか、

純資産残高は投資信託の規模を表しています。

その為、純資産残高は大きい方がいいと言われています。

その【メリット1】としては、純資産残高が大きい方が、コストが安くなりやすい

【メリット2】トラッキングエラーも小さくなりやすいそうです。

そして、途中で運用が中止になる可能性も低いそうです。

要は、投資の世界において安定的に運用をしていくには、規模が必要とのことです。

ただ、注意としては、ファンドの人気ランキングからの投資は絶対にしない方がいいそうです。

個人の資産で10億円はすごいんですが、

投資信託での10億円はぜんぜん大した資産ではないそうです。

目安としては投資信託の純資産残高は30億円~が望ましいと言われています。

こちらのポイントも押さえておきましょう。

④信託期間

信託期間とは、投資信託を運用する期間のことです。

2つのポイント

①いつから運用されていて

②いつまで運用されるのか

①のいつから運用されるか

投資信託の運用開始日のことを、設定日といいます。

この設定日については最近過ぎない方が安心です。

その理由は最近過ぎないほうが、過去の運用状況をチェックできるからです。

できれば、3年分くらいはチェックしたいところです。

最低3年分くらいの運用状況を見てみないと、ちゃんと運用されているかわからないとのことです。

そのため、運用が開始したばかりのファンドに投資しないほうがいい、ということです。

②のいつまで運用されるか

投資信託の運用を終える日のことを償還日といいます。

投資信託には償還日有り償還日無し無制限とがあります。

この償還日に注意です。購入してすぐに運用が終わるとダメですよね

それでは意味がないからです

なので償還日が近い投資信託は避けた方がいいでしょう。

例えば、償還日が2025年の投資信託で、2024年に運用を始めたとしたら、あと1年しか運用期間がありません。これでは投資をする意味がないということです。

運用期間があと1年とかだったなら、運用会社の人も適当にやってしまう可能性もあるので注意したほうがいいという事です。

ここはちゃんとしてほしい、と思うんですが、人間の心理としてはそういうもんだそうです。

まとめ

インデックスファンドをする上での、4つのポイント

インデックスファンドを選ぶときは、

目標にする

イケてる指数を決める!

S&P500は世界最強のイケてる指数と言われていますが

自分で考えてイケてる指数を決めることが大事なようです

そして、4つのポイントを確認しましょう

①コスト

②トラッキングエラー

③純資産額

④運用期間

それらを踏まえた上でお勧めできる、アメリカのS&P500は、

eMAXIS Slim米国株式(S&P)

(SBI証券なら)SBIバンガード S&P500インデックスファンド

ちなみに私は楽天証券で投資を始めました。

もちろん元本が保証されている訳ではありませんし、完璧な投資の選択肢なんかはないそうです。最後は自分で判断するしかありません。ただ、大事なのは、自分も参加することで注目して、自然と経済や投資について学ぶようにもなるので、結果プラスになるのではないかな、と思います。考え方を理解して、自分自身で判断力がつくように少しずつ、勉強していきたいと思います。

今日からでも学んでいって、人生をちょっと豊かにしていきましょう。

では、また。

インデックスファンド始めました(前編)

こんにちは、タクティです。

今回は、私が今年3月から始めたインデックスファンドについて書いていきます

プロフィール

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

やってみようと思ったきっかけ

これはもう離婚をしたのがきっかけなのかもしれません。

離婚を機に自分の人生について色々考えだしました。将来のことや、自分がいったいどんなことをやっていきたいか、どんな人生にしたいのか?

こんなことを考えました。

そして人生を考えていく上で切っても切れないのが、お金だと行きつきました。

私はこの大事なはずのお金について無関心という訳ではないのですが、全く無知でした。

皮肉にも離婚をしたことで、自分の人生を見つめ直すきっかけとなりました。

最初はYouTubeなどで色々観ていく中で、「両学長のお金の大学」に行きつきます。

その「両学長のお金の大学」により改めて自分がお金の知識がないということを思い知らされました。せっかくのこの機会、何か自分にもプラスにしたいので、お金や、経済について関心を持つようにしようと思い、まずは自分が当事者になることで、嫌でも注意をはらい関心を持つだろうということで、インデックスファンドを始めてみました。

また、人生において切っても切れないのがお金です。お金っていうイメージは何故か、日本人はやらしいとかっていうことを考えがちで、中学や高校でもほとんど習ったりしませんでした。なので絶対に知っておくべきことだと感じました。

そして資産運用にチャレンジしていきたいと思い、調べていくうちにインデックスファンドというモノに行きつきました。

インデックスファンドとは??

インデックス投資とは、「日経平均」のなどのインデックス(指数)指標と連動した運用実績を目指す投資方法です。例えば、日経平均が10%上昇したら、自分の資産も同じように10%上昇するような投資信託になります。

ただ。インデックスファンドと一言で言っても、種類が無数に出てくるので、最初は何を買っていいかさっぱりわかりませんでした。

ネットやYouTubeなど色々見ながら、最後は自分で判断して決めてみました。

※注意すべきこと。

・直近の業績がよかったもの

・銀行等の窓口でお勧めされたモノ

・派手な広告を打ち出している新商品

これらにはよく注意したほうがいいみたいです。

ただ、インデックスファンドなら何でもいいってわけでもないみたいです。そこが厄介なとこですよね笑

なので、私が調べた上での4つのポイントをお伝えしていきたいと思います。

①コスト

投資信託とはお弁当の詰め合わせパック

野菜の詰め合わせもあれば、お肉の詰め合わせもある。そんなイメージです。

必ずチェックすべき2大コスト

①販売手数料

②信託報酬

例を出すと、某〇村アセットマネジメントでは…

実質負担3.345%プラス成功報酬というものが提示されています。

これは、みなさんどう思いますか?

私は金融リテラシーが全くないのでこの数字を見てもピンときませんが、このコストは高すぎるみたいなんです。

これ自体はインデックスファンドではないんですが、こういった高コストなファンドには気を付けておいた方が良さそうです。

このファンドに100万円を投資した場合。

信託報酬は年間3.345%で3万3450円

10年後は、33万4500円も取られてしまうことになります。

しかも、ここから成功報酬でさらに持っていかれてしまいます。その為、非常にお勧めできない投資信託になります。

この2大コストはもちろん安い方がいいんです。特にインデックスファンドにおいては無駄なコストを抑えるということが超重要です。ここからさらに、隠れコストというモノもあるので注意しとかないといけません。

今回は、この隠れコストはちょっとややこしいのでいったん説明は省かせていただきます。

ちなみに日本の投資信託は、高いものが多いんですね。

金融庁も日本の投資信託は高すぎる!と米倉涼子ばりに怒っているんですね。

アメリカの平均コスト

販売手数料 0.59% 

信託報酬 0.28%

対して日本の平均コスト

販売手数料 3.20%

信託報酬 1.53%

このようにアメリカと比べると日本のコストは非常に高いんです。

高コストなのでマイナス

過去10年の収益率

アメリカ 5.20%

日本 マイナス0.11%

金融機関が大事な国民のお金を吸い取っているようなもんなんで、金融庁もお怒りになるわけなんです。信託報酬をもっとわかりやすく書きなさい、と言われてるわけなんですが、ポスター何かにも、すごく小さな文字でわかりにくく書いていたりするんです。

②トラッキングエラー

何やら難しい専門用語が出てきましたが、ポイントを押さえていれば大丈夫です。

インデックスファンドには目標にしている指数があります。

S&P500 アメリカの代表的な企業500社で構成

日経225 日本の代表的な企業225社で構成

TOPIX 日経225と並ぶ代表的な株価指数

インデックスファンドというのは実際の運用実績指数の動きと完全に一致はしない

例えば、指数S&P500ではリターン6%

インデックスファンドS&P500ではリターン5%

え?おんなじS&Pなのになんで?

と思いますよね、ここで出てくるのが、トラッキングエラーなんです

トラッキングエラーとは?

ファンドの運用成績と指数の動きの差のことです。

重要

インデックスファンドは指数との差が小さい方が優秀です。

なので、トラッキングエラーは小さいほうが良い

投資信託のトラッキングエラーは楽天証券でチェックできます。

そして、トラッキングエラーがゼロという投資信託は存在しない

ここだけ押さえておけばいいかと思います。

なぜ、ゼロが存在しないか?

例えば、日経225に連動するインデックスファンドを作ると、日経225の銘柄1株づつ買えば、日本全体に投資できるインデックスファンドになるはずなんですが、色んな問題が出てきます。

株を買うための取引手数料が出てくる。

ファンドの監査費用がかかる

解約する人の為に現金を用意しておく必要がある

これらの為、完全に指数に連動する運用は難しいという事なんです。

トラッキングエラーは絶対起こるけど、

このトラッキングエラーをいかに小さくするのかが、ファンド運営者の腕の見せ所だそうです。

ここが大事!

良いインデックスファンドはトラッキングエラーが小さい

悪いインデックスファンドはトラッキングエラーが大きい

なのでここだけ、要注意で覚えておいてください。

前半はここまで、後半に続きを書いていきたいと思います。

では、また。

猫からの学び【帰宅、そして遊ぶ。】

こんにちはタクティです。

今日は猫ブログです。

私の簡単なプロフィールです。

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップを始める。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者として勤める。現在もバンドは継続中。今年、16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男でございます。

12時間ぶりに仕事から帰宅しました

いつもならもっと早く帰宅できるのに、この日は、やたらと仕事でのアクシデントやイレギュラー多発により、帰宅が遅くなってしまいました。朝6時頃にエサをお皿に入れて出勤しましたが、お腹空いていないかな?大丈夫かな?
仕事をしていてもどこか、トムのことが気になっている私がいました。

18時30分やっと帰ってこれました。

ただいまーと帰るとキョトンとした顔で部屋に座っています。

疲れて、帰ってもトムが待っていてくれると、なんだかホッとします。

トムも、にゃあにゃあと、足元にすり寄ってきます

トム「やっと帰ってきたか…遊んでくれるんだろ?」

と言わんばかりに待ち構えて座っております。

ちゃんと留守番してくれて、ありがとうね。

よし、遊ぼうか!

トムは人差し指と親指の間のところに噛みつくのが好き

噛みつき癖あります。

ここの、皮膚のところに噛みつくのが好きみたいで、狙って噛みつきます。

このクセは子猫の時から変わりません。

噛み応えが好きなのか何なのか、

私も噛みつかれても、ここなら痛くはありませんので、嚙ませています。

この手の部分が大好きなのです。

トムも落ち着くのかしばらく噛んでいるとゴロゴロのどを鳴らしながら、寝てしまうんです。

これは予想なんですけど、トムは生後1ヶ月くらいの時に車のボンネットから出られなくなっているところを何とか救出して、保護しました。多分その時に親猫ともはぐれてしまいました。きっと親猫からも十分な愛情をうけれなかったのだと思います。それが、噛みつくという表現になって甘えているのではないかと、勝手に思っています。

なので、多少痛かろうが嚙ませてやっています。良くないでしょうかね??

あとは、最近はボール遊びかネズミのおもちゃで遊んでいます。

ネズミのおもちゃはとてもリアルに作られており、トムもお気に入りです。

このネズミのおもちゃは好きすぎるがあまりに、ネズミも重すぎる愛情を受け止めきれずに、バラバラに引き裂かれてしまいます。

この間、ネズミ三代目までが犠牲になってしまいました。

この通りです。

仕事で疲れて帰宅しても、トムと遊んでいるとなぜか、色々なことが、まぎれていきます。

他のことをしようものなら、構ってくれーと言わんばかりに壁を掻き出すので、壁は保護シートでいっぱいです。

その保護シートもボロボロになってきたので対策を考えますが、やっぱり一番いいのが、遊んでやることだと思い、一緒に遊んでいますが、遊んでいるうちに何だか、こちらが遊んでもらっているみたいになってきます。

いつの間にか立場が逆転してしまっている不思議な現象です。

トム「お前も好きだねぇ・・・」

遊んでもらってありがとうございます。

と、こんな感じで、いつの間にか、立場が逆転してしまうという不思議な現象が起きます。

もっと遊ぼうぜ~とこっちからガツガツ遊びにいくと、とても怒るときもあります。

やっぱり猫という生き物は一緒に暮らしていても、ナゾだらけの生き物です。

これからもいっぱい遊んでください。

【大豆田とわ子と三人の元夫】最終回感想

どうもこんにちは、タクティです。

さぁ今回はドラマ、「大豆田とわ子と三人の元夫」の個人的感想を書いていきたいと思います。

とうとう終わってしまいました。私の週1回の楽しみの時間。

本当に久しぶりにドラマにはまりましたよ。

一言で「大豆田とわ子は最高です」

最終回のざっくりあらすじ

結局、4度目の結婚には踏み切ることはなく、1人で生きていく道を選んだとわ子さんは、元夫3人との関係も変わることはなく、仕事においてもいつもの平穏な日常を送っておりました。

そんなある日、とわ子さんは自宅にて、亡くなったお母さん(ツキコさん)の荷物が入った段ボールの中から、お母さんの夫である旺介さんと離婚をする前に書き綴られた手紙を発見しました。

そこに書かれていたのは、母ツキコの切ない想いだったんです……

亡き母の伝えきれなかった想いを伝えに行く

母ツキコさんの手紙は「なぜあなたを選ばなかったのか」夫と娘の面倒を見るだけの人生なんて」といった言葉がつづられていました。

これを見たとわ子さんと娘の唄ちゃん、手紙の相手であるマーさんへ手紙を届けに会いに行くことになりました。

家に尋ねると、手紙の相手マーさんは女性だったことがわかりました。

唄ちゃんは素直に聞きます「恋人だったの?」と直球の質問にマーさんも、ツキコとは相思相愛だったことを認めるんです。

複雑な心境のとわ子さんは、ツキコがマーを選ばず旺介と結婚して、自分を産んだ理由を問います、マーさんからは「あなた、不安だったんだよね。

大丈夫だよ、ツキコはあなたのことを愛してた」との言葉に涙を流すんです。

とわ子は、感じます。母ツキコは幸せだったのだと。

また、西園寺君に依存気味になっていた唄ちゃんの心境の変化も見れました。

その二人の会話を側で聞いていた唄ちゃんは、改めて医者になることと決意するんです。

個人的に、最終回の最も心に残ったセリフ

個人的にこの、マーさんとのエピソードでは、私は涙してしまいました。

とわ子さんは、母ツキコの手紙を見て、母はマーさんのことを愛していた。

しかし結ばれることはなく、父と結婚して自分が生まれた。

もしかすると、自分は望まれないで生まれてきたのではないか?愛されていなかったのではないか、そんな複雑な心境だったのだと思います。

でも、マーさんからの次の言葉

「家族を愛していたのも事実。自由になれたらと思っていたのも事実。矛盾してる。でも誰だって心に穴をもって生まれてきて、それを埋めるためにジタバタして生きてる。一人の中にいくつもの矛盾があって、どれも嘘じゃない」


この言葉は本当に私自身、腑に落ちたセリフでした。きっと誰しも状況は違えど思い当たるエピソードはあるのではないでしょうか?


生まれた環境や仕事や家庭や恋愛など上手くいかないことだらけかもしれないけど、それでもジタバタして生きているのかもしれません。でも、それでいいんだと思わせてくれる言葉でした。

そんな言葉に、とわ子さん「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えるんです。

マーさんは「あなたにお礼を言われる覚えはないわ」と微笑みます。

とわ子さん「時々、ここに遊びにきてもいいですか?」と和やかな空気が流れます。

ここのシーンも良かったですね。

なんか全てを肯定されたような、穏やかな気持ちになって、私、勝手に涙が流れておりました。


このドラマ、とわ子さんは幸せなんだと映してるだけじゃなくて、上手くいかないことも、嫌な出来事もたくさんあって、それでも人生を楽しく生きている。

そんなところに不思議と自分を重ねてしまうのかもしれません。
幸せの尺度は人それぞれ違いますが、幸せを感じるハードルは低いほうがいいと、私は思っています。

朝起きて天気が良かったら幸せを感じるし、おいしいゴハンを食べたら幸せだし、音楽を聴いてるとき、猫といるとき、大切な人と過ごす時間、嫌なことも悩みや挫折もあるけど、人生はそれでいいんだと思わせてくれました。

みなさんはこのドラマどう感じたでしょうか?
いやしかし、大豆田ロスになることは間違いありません。またいい小説やドラマ、映画などあったらまた書いていきたいなーと思います。では、また。