【サーキュレーター】買って良かった物

どうもこんにちはタクティです。

さて、今回は私が最近買った物のご紹介をしたいと思います。

以前のブログにも書いたことがあるのですが、

私は最近引っ越したのですが、それを機に持っていた持ち物の断捨離を思い切ってしました。

断捨離をしてとてもスッキリした経験もあり、

それ以降は、買い物をする際には、今の自分にとって本当に必要な物かどうか考えて買うようにしています。つまり、無駄遣いしないように心がけるようになって、実際に出来るだけ物を減らすようにしています。

そんな中、例年よりもかなり早く梅雨に突入してしまいました。窓を開けて過ごすことが多い私は、最近のムシムシな日々が苦手で、だんだんときつく感じてきていました。そこで、なにかいいアイテムはないかと調べていたらいい物があったので、これだと思い買ってみました。

そこで、最近買ったサーキュレーターをご紹介します。

皆さんも夏本番を迎える前に自宅においての空調環境を整えていく事を考えてみてはいかがでしょうか?

1.サーキュレーターとは?

サーキュレーターとはお部屋の淀んでいる空気を循環させる家電製品です。

扇風機と一緒のように見えますが、見た目も、目的も少し違います。

サーキュレーターは空気を循環させる目的に対して扇風機は人が、涼をとる物としています。

みなさんはお家にサーキュレーターはありますか?

実はエアコンだけだと、お家の中やお部屋の中の温度や湿度にムラが出てしまいがちになります。そこで、サーキュレーターを使うことで、空気がしっかりと循環されて、お部屋全体が効率的に冷やすことができるんです。しかもエアコンの負担も軽くなり消費電力の節電にも有効なんですね。サーキュレーターを使わない時よりも使った時のほうがお部屋がすごく快適になりますので、サーキュレーターを使っていないと損しているかもしれません

もちろん扇風機でも代用は可能ですので、ぜひお試しください。

今回は効率的なサーキュレーターの使い方やベストな設置場所などについても書いていきたいと思います。これからの梅雨と夏本番に向けて参考にしてみてください。

2.扇風機との違いと電気代

先に書いた通り扇風機は風を直接、人の体に当てて使うという目的なので、扇風機が起こす風は優しくて広範囲に風を送るという特徴があります。

それに対して、サーキュレーターは、別名は送風機とも呼ばれており、空気を循環させるための物となります。サーキュレーターの起こす風はまっすぐ直進的に風を送るという特徴があります。

空気を循環させることで、お部屋の中全体の温度のムラがなくなりますのでエアコンとの併用で効果も格段に上がります。

また、窓を開けてお部屋の中の熱気や湿気を外に出して換気することもできます。

もう最近では、家に帰ると熱気や湿気がこもっている感じがしていませんか?

そのままの熱気がこもった状態でエアコンをつけたとしても中々お部屋の温度が下がりにくいそうです。そこでサーキュレーターの登場です。

窓を開けて、サーキュレーターを使って熱気を外に出してからエアコンをつけます。

そして、窓を閉めた後もサーキュレーターを使ってお部屋の中の空気を循環させていけば、お部屋の中の温度のムラがなくなっていき、たとえエアコンの設定温度を2℃くらい上げたとしても、ぜんぜん快適に過ごせてしまうんですね

エアコンの設定温度を2℃上げたときの電気代は約20%節約できると言われているんです。

エアコンの電気代が1時間にだいたい20円~25円くらいだそうです

これが20%の節約となると、1時間に4円~5円の節約効果になります。

ちなみにですが、サーキュレーター自体の電気代は扇風機とほぼ同じだそうで、家庭用の物であれば風量レベルを最強にしたとしても1時間に1円もかからないようです。

1時間に4円の節約として、1日に8時間、これを30日間使用したとすると、なんと

1ヶ月に約960円ほどの電気代の節約になります。

夏の期間の6月~9月の3ヶ月間使うとしたら、2880円くらいお得ということになりますね

それで、お部屋の中は快適に過ごせるようになるんです。

長期的に見ると、経済的にもお得なのがいいですよね。ぜひ参考にしてみてください。

3.サーキュレーターの効率的な使い方

そもそも空気というのは、暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に溜まりやすいという性質があります。

それをうまーく空気をかき混ぜてやるといいです。

まず、夏場においては冷房によりやっぱり冷気が下に溜まってしまって、足元ばっかり冷えてしまいます。でも、上は暑いという変な状況になっちゃいます。

そして、対策としては、エアコンの風が当たるところにサーキュレーターを置いて、風の向きを水平にして、足元に溜まっている冷気をお部屋全体に行き渡らせます。

もう一つは、エアコンの反対側にサーキュレーターを置いて、対角にエアコンに風を向けて下がってくる冷気を上にあげていって、お部屋の温度を均等にするやり方とがあります。この方法としては、足元に下がっている冷気を上に上げていくことと、エアコンから出てくる冷気をお部屋全体に拡散することが出来ます。

さらに、冬場としては、暖房での暖かい空気が上に溜まっていき、足元が冷たく寒い状態になってしまいます。

この状況でも、夏場と同じようにエアコンの反対側からエアコンに対して対角にサーキュレーターの風を向けて、足元の冷気を上にあげていき、エアコンから出てくる暖房の暖かい空気を拡散していくと空気も循環します。

あとは、サーキュレーターの風を真上に向けて冷たい空気を上にあげて暖かい空気を降ろしてくるという方法があります。間取りにもよると思いますが、隣のお部屋にも空気の循環が出来る場合があります。

あとは、換気をする場合について、説明しますね。

換気においては、お部屋に溜まった熱気や湿気を効率よく外に出したい場合は、開けている窓に、サーキュレーターを向けて風を送ります。そうすることで、熱気や湿気が外に出て行ってくれて換気されます。

夏場でも朝や晩で少し涼しい日もあるかと思います。

そんな時は、窓を開けてお部屋側にサーキュレーターの風を向けて、外の空気を中にとり入れることもできます。

あとは、何となく空気が不快だなぁと感じる場合はお部屋の空気が淀んでしまっている可能性があるので、そんな時は部屋の角にサーキュレーターを設置して対角に風を向けると、お部屋全体に空気が循環してくれます。

洗濯物のお部屋干しをやる場合

これも、ちょっとした悩みかもしれませんが、季節によっては、なかなか部屋干しの洗濯物が乾きにくいということがありますよね。乾いたシャツを着た時に生乾きの匂いがしたら、テンションがさがってしまいませんか?そんな時でもサーキュレーターはお役に立ちます。

お部屋干ししている洗濯物に対して、サーキュレーターを向けて風を送ります。そうすることで洗濯物から発せられる湿気を風で入れ替えてくれるので、洗濯物も早く乾きやすくなります。

4.私の買ったサーキュレーター

私の買ったサーキュレーターはこちらです。

お値段は3900円(税込)

楽天市場というネットショップで、いろいろ探していたのですが、たくさん種類があり過ぎてどれを買っていいかわからず迷っていました。

なので最終的に、検索で[サーキュレーター おしゃれ]と検索して、今のお部屋に合いそうな物を選びました。そうです、最後は見た目で決めちゃいました。

でもこちらのサーキュレーターは4段階で風量の調整もできて、最大のレベルにするとけっこう強くて、思っていたよりも音が静かでした。あと軽くて小さいので、取っ手がなくても楽々持ち運びできるとこもいいですね

そして真上にも向けることができて、先に書いたように換気や空気の循環にばっちり使う事が出来ます。なにより、見た目が気に入っています(笑)

こちらのサーキュレーターはAND・DECOというメーカーの物でした。

私は楽天市場で購入しましたが、きっと各種ネットショップでも取り扱いがあるかと思いますので良かったらチェックしてみてください。

私はグレーを選びましたが、他にも色はグレー以外にも白とカーキがありました。どれも艶がある感じではなくてマットな質感でした。お部屋の感じと合わせて選んでみるのもいいですよね。

それにしても家電の種類はたくさんあり過ぎて、選ぶ際に迷ってしまいますよね。

人によって、機能やお値段、見た目など選ぶ基準は様々です。私は最終的に見た目で選びましたが、機能面でも全く問題なく使い勝手がよく、サーキュレーターとしてお部屋の環境を整えることに役立っていて、買って良かったなぁと思えました。

今では、雨の日のジメジメした日でも、気温が上がって暑苦しい日でも部屋の中では、本当に快適に過ごしております。

夏場だけではなく、冬場でも役立つことがわかり、1年通して使える物として長く付き合っていきたいと思います。

このような感じで、また私の買って良かったと思うモノや、逆に買って失敗したなぁと思うモノもブログに書いていけたらと思いますので、また良かったら見に来てやってください。

では、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です