断食とナッツ

どうもこんにちは、タクティです。

今日もブログをご覧いただいてありがとうございます。

今回は、最近話題の半日断食、16時間断食などでよく紹介されているナッツ(ミックスナッツ)について書いていきますので、是非読んでいってください

私もかれこれ1日1食~2食生活になって3ヶ月ほど経ちます

話題になった「空腹こそ最強のクスリ」という書籍から色々と学ばせてもらう中で、無敵の食材「ナッツ」「ミックスナッツ」が登場します

私も以前ブログに書いていますので、リンクを貼っておきますのでよかったらまた、こちらも見てやってください

イメージは、ナッツって油が多く含まれてそう?

カロリーが高そうだから、ダイエットなんかには向いていない?

結局、太るのではないか?

などなど、そんなイメージや考えを持つ方もいるのではないでしょうか?

この辺りを出来るだけシンプルに説明していきましょう

ダイエットにナッツはどうなのか?

結論から言うと、ナッツはカラダにいい脂質がたくさん含まれています

これが、ダイエットやアンチエイジング、生活習慣病予防にも強い味方となります

あと、個人的にナッツはおいしい

あのカリカリの食感

コクとうま味

あれが私はとても好きです

どうしてもクセになってしまい、ついつい食べ過ぎてしまいます

なぜカラダにいいのか?

効用としては、大きくわけて4つ

1.ダイエットに効果的

アメリカのルイジアナ州立大学の研究チームが発表したものです

体重の増加と心疾患のリスクを抑制するということを研究したもので、

2005年から2010年の米国健康栄養調査のデータを調査して約1万5千人の規模で行った

データ解析の結果となります。

ナッツを食べる習慣がある人、というのがその中にいまして、大体1日に40g強のナッツを食べていたんです。

ナッツを習慣的に食べる人、そういう人たちを見てみると、食べていない人に比べて

なんと肥満が25%も少なく、ウエストのサイズが高い人が21%も減少する、

ということがわかりました。

また、他の数値、BMIと収縮期血圧というのが低下して、

血糖を下げるインスリンの効きが悪くなるという、

インスリン抵抗性が改善され、

善玉のコレステロールが上昇するということもこの調査からわかりました。

2.アンチエイジング効果

ナッツにはカラダの老化、つまり

酸化を促すとされる、活性酸素を取り除く働きがあります。

具体的に言うと、

ナッツに含まれる、フィトケミカルであったり

オレイン酸が抗酸化作用というのを持ちます

血管を若い状態に保ち、お肌の老化を防ぐなどの効用があります。

3.生活習慣病予防

生活習慣病予防の観点では、

コレステロール値の改善をすることが出来ます

アメリカのFDA米国食品医薬品局では

ナッツ類を1日42g食べると

心筋梗塞などの心血管疾患のリスクを低下させることができる

ということを認めています。

アンチエイジングの話でも出てきましたが、抗酸化作用をもつ栄養素が

悪玉のLDLコレステロールを低下させて善玉と悪玉のコレステロールの

バランスを改善するということなんです。

活性酸素は血管や細胞を傷つけて動脈硬化などを引き起こします

これらの活性酸素を抑える抗酸化作用というのがあるということです

4.がん予防

また近年ではガン予防にも効果的だという見解も出てきています

米国のメイヨークリニックとミネソタ大学の研究チームが、

約3万人の患者を対象に、食事とガンや生活習慣病の発症の関連を調べた、

研究結果を発表しました

この調査によると、直腸がん、子宮がん、すい臓がん、

のリスクが低下することが明らかになりました

発症リスクは最大で、直腸がん24%、子宮がんが42%、すい臓がんが32%

低下したそうです

これはナッツを習慣的にとる人にみられた傾向だそうです

ざっくりまとめ

ナッツは現代人に必要な栄養素が多く含まれています。

これがやっぱりメタボリックシンドロームや色んなガンを含む病気に色んな効果がある

ということを、理解していただければいいかと思います

ナッツに含まれる栄養素は普段の食事から摂りにくいものなので

これを間食等で補食としてとるということがカラダにいいということです

具体的な栄養素の名前は

不飽和脂肪酸・カルシウム・マグネシウム・カリウム・食物繊維などです

これらはとても普段の食事からはとりづらい栄養素だそうです。

ナッツの種類と効用

1.アーモンド

ナッツの代表格ですね

輸入量も1番多くて、皆さんも普段からよく食べているかもしれません

アーモンドは栄養バランスがとにかくいいです

なので積極的に摂取していきましょう

タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が主に含まれています

あと他のナッツよりもビタミンEの含有量も多いです

ビタミンEは抗酸化作用にすごくいい成分です

2.クルミ

クルミは脳の老化予防に役立つブレインフードです

他のナッツと比較すると

多価不飽和脂肪酸といわれるオメガ3系の脂肪酸が豊富です

これも普段の食事からはぜんぜんとれないんですね

こちらの成分は特にナッツの中でもクルミが突出して多く含まれています

オメガ3系脂肪酸は炎症を抑制します

またトリプトファンというものの含有もクルミは多くて

質の良い睡眠をもたらす効果があります

3.カシューナッツ

ダイエット・アンチエイジング・整腸効果など、

美容の味方だと理解してください

鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています

オレイン酸などの一価不飽和脂肪酸の含有も非常に豊富です

つまりそれは、抗酸化作用を発揮してくれて、血管、お肌の老化を防いでくれる

アンチエイジング効果が非常に期待できます

ナッツを摂取する時の注意

1つ目は食べ過ぎによるカロリーオーバーです

気になるところではありますね

ナッツは一般的に成分表100gくらいで見てみても

50%以上を脂質で占める場合が多いです

脂質の割合がおおく、カロリーも高めになります

一方で、半日断食をやっている最中においては、

朝食を抜いていたりすると思うので、カロリーオーバーの心配はほぼないかと思います

しかし、一般的に普段に摂取する際は気にしておいたほうがいいです

食べ過ぎを促す原因としては、

脳にある報酬系という神経回路がはたらくからと言われています

これがはたらくともっと食べたい、もっと欲しい

という感覚が生まれます

食感が良かったり、手軽に食べれたり

単純に味もおいしいので、間食として食べる時に無意識で食べ過ぎてしまいがちになります

また、神経回路について、

脳回路と連動して、ベータエンドルフィンという物質も分泌されます

これは別名、脳内麻薬とも言われていまして

幸福感や満足感をもたらしてくれるので、

結果、食べ過ぎてしまいます

食べ過ぎないポイントとしては、

小分けにして食べるってことが大事です

大袋のまま食べてしまうと、ついつい止まらなくなってしまうので、

小分けにされているものを選ぶのがポイントですね

ちょっとお値段は上がりますが、長い目でみるとメリットはあるかと思います

次に水と一緒に食べるってとこです

食べたナッツがお腹の中で膨張して満腹感が得られるので

水も一緒に摂るのがいいと思います

2つ目は保存に注意です

湿気てしまうと酸化してしまいます

ナッツに含まれるオメガ脂肪酸は特に酸化しやすい脂質です

酸化してそれが過酸化脂質というものに変質してしまいます

そうなると油臭くなり、風味も損なわれますし

この油は動脈硬化や老化を促進してしまう原因となり、

本来カラダにいいと思っていたモノが逆効果となってしまいます

なので、保存方法は注意しておくようにしましょう

ナッツのおすすめ摂取の仕方

1日の摂取量について、

どのくらいの量がいいか、

一般的に1日25g~50gくらい

の範囲で摂るのがいいです。

50gというと、だいたい両手の平に乗るくらいの量です

けっこう多いですよね

先にも書いた通り食べ過ぎに注意ですが、50gってけっこう多いので

そんなに気にしすぎなくてもいいかと思います

食べるタイミング

半日断食をやってる場合は朝食を食べていないことが多いので

ヨーグルトと一緒に朝食代わりに食べてもいいですし、

食事の間の間食として食べるのが、次の食事での血糖値の上昇も穏やかにしてくれるので、

おすすめです

あとは、無塩の素焼きナッツで無添加のものを選ぶようにしましょう

味付けされているものは、その分のカロリーや塩分、糖分も摂り過ぎてしまいますので、

ナッツを選ぶ際は素焼きナッツを選びましょう

以上となります。

こんな感じで、ナッツは食べ過ぎなければ、カラダにいいことが多いので

ぜひナッツを食習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?

また、お勧めの食品なんかもご紹介していきたいと思います。

では、また!

オートミール始めました

こんにちは、タクティです。

今日もブログを見ていただき、ありがとうございます。

私の簡単なプロフィールはこちらです。

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

今回は、オートミールについて書いていきたいと思います。

最近テレビとかYouTubeとかでもよく見かけたりしませんか?

オートミールはおいしいとか、健康にいいとか、美容にもいいとか、聞きませんか?

私も気になっていて、調べたりしておりました。

実際に今年の3月あたりでしょうか、

私の今の食生活として1日1食~2食程度にしています。

理由は以前のブログ「空腹こそ最強のクスリ」で書かせてもらった通りなんですが、それの影響もあってか色々と「食」についても調べていくと、このオートミールに辿り着いた訳なんです。

今では2日に1回くらいのペースで朝食にオートミールを食べています。

今日はオートミールについて興味があれば是非、見ていってください。

オートミールとは?

オーツ麦を、食べやすく加工したモノです。

オーツ麦はまたの名を、燕麦(えんばく)とも呼ばれているそうです。

オートミールは、食物繊維タンパク質を始めとする様々な栄養素が豊富に含まれています。

最近は色んなテレビやメディアでも取り上げられていて、健康食としても人気の高い食品です。

タンパク質が豊富に含まれているので、ダイエット中の方や、筋トレをされている方のエネルギー源としても重宝されております。

オートミールの加工と特徴

オートミールにはオーツ麦の加工の仕方により、色んな特徴があります。

ここでは、4つの種類を紹介させていただきます。

①スティールカットオーツ

スティールカットオーツとは脱穀したオーツを2~3個に割った生の麦のことです。

スティールカットオーツは30分以上煮込む必要があります。

歯ごたえはプチプチとしていて特徴があります。

②ロールドオーツ

ロールドオーツとは、脱穀したオーツを蒸してローラーで伸ばして乾燥させたモノです。

ロールドオーツは過熱して食べるのがオススメです。

歯ごたえがありますが、5分程度煮込むとお粥状になります。

③クイックオーツ

クイックオーツはロールドオーツを薄く砕いたモノ

ホロホロとした形状です。

クイックオーツは生でも食べることが出来ます。

過熱して食べる場合は、熱いスープなどで3分程度煮る程度にします。

歯ごたえはあまりありません。

④インスタントオーツ

インスタントオーツはクイックオーツを更に砕いて、フレーク状にしたモノです。

シリアル感覚で牛乳やヨーグルトをかけるだけでそのまま食べることができます。

お粥などに調理する場合は、1,2分加熱します。

オートミールと玄米

次にオートミールと同じく、栄養価の高い玄米を比べてみたいと思います。

まずオートミールにはどのような優れたところがあるんでしょうか?

いくつかの栄養素比較してみました。

①食物繊維

オートミールの食物繊維は玄米のなんと3倍あります。

特に水溶性食物繊維であるβグルカンという成分が豊富に含まれています。

このβグルカンとは、脂肪を体内に蓄積させにくい効果があると言われております。

また、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが、1:2と言われていて、このバランスが理想的なんだそうです。

②タンパク質

オートミールのタンパク質は玄米の約2倍あります。

日本人が不足しがちな栄養素でもあるタンパク質が主食から摂ることが出来るのは嬉しいですよね。

③カルシウム

オートミールのカルシウムは玄米のなんと約5倍

その他のミネラルも豊富に含まれており、そのほとんどが玄米の含有量を上回ります。

ダイエットにもよく利用される食材

オートミールはダイエットをされる方にもオススメの食材です。

ダイエット中に気になるモノと言えば…

糖質とカロリー 

ではないでしょうか?オートミールの糖質とカロリーはどのくらいでしょうか?

カロリー比較

オートミール100gあたりのカロリーは380キロカロリー

白米の100gあたりのカロリーは358キロカロリー

玄米の100gあたりのカロリーは353キロカロリー

カロリーいおいて、白米や玄米に比べるとオートミールは少し高めですね。

糖質の比較

オートミール100gあたりの糖質は69.1g

白米の100gあたりの糖質は77.1g

玄米の100gあたりの糖質は74g

糖質においてはオートミールが一番低くなっています。さらに食物繊維も多く含まれております。

食物繊維が豊富ということは血糖値が上がりにくいので、インスリンが分泌される量も抑えられるわけです。

※GI値

炭水化物を50g摂ったときの血糖値の上がり具合を数値化したもの、食品を摂取した後の血糖値の上がりやすさを示します。

GI値比較

オートミールのGI値は55

白米のGI値は73

玄米のGI値は68

なんとGI値においてもオートミールは穀類のなかでもトップクラスに低くなっています。

そのため、ダイエットや糖質制限にも向いている食品と言えますよね。

オートミールの豊富な栄養素

オートミールの豊富な栄養素によりどんな効果が期待できるのか?

具体的な効果とその理由を調べてみました。

期待できる効果

①コレステロール値の改善

先に書いた通りオートミールには水溶性食物繊維であるβグルカンが豊富に含まれています

βグルカンにはコレステロール値を調整して悪玉コレステロール値を低下させてくれます。

②血糖値コントロール効果

オートミールに含まれている水溶性食物繊維であるβグルカン糖の吸収を穏やかにしてくれ血糖値の上がりにくくしてくれる効果があると言われています。太り気味の方や、2型糖尿病の方に対しては血糖値を下げる効果が認められているそうです。

③便秘解消、腸内環境改善効果

オートミールに豊富に含まれる食物繊維便秘の解消に役立ちます。

また、善玉菌のエサとなり腸内環境も改善する効果があります。

管理栄養士さんいわく

オートミールは栄養価の高い穀類です。私たちが普段主食として食べている白ご飯やパンなどの精製食品よりも、ビタミン、ミネラル食物繊維が多くてカラダの内側からのキレイをサポートしてくれます。複数の種類があるので、まずはインスタントオーツなど食べやすいタイプから試してください。慣れてきたら自分に合ったものを探してみるのもいいですね。しっかり食べ応えのあるロールドオーツレシピの幅も広がるので、長期的に続けたい方には重宝するはず。健康やダイエットが気になる方は、ぜひ毎日の食卓にオートミールを取り入れてみてください。

私がよくやるオートミールアレンジレシピ

オートミールホットケーキ

材料:オートミール(クイックオーツ)、卵、バナナ、ハチミツ

①卵1個をボウルに割って入れます。

②バナナを細かく刻んで同じボウルに入れます。

③最後にクイックオーツをお好みの量(50gほど)でボウルに入れてかき混ぜます。

④熱したフライパンに流し込みホットケーキみたいに中火で両面に火を通して焼きます。

⑤お好みでハチミツをかけて出来上がりです。

それぞれの材料の分量はお好みでアレンジしてもいいと思います。

これはだいたい朝食に食べていて、オートミールの食感もあって、腹持ちもあり、普通においしく食べれますよ!

他にも、ヨーグルトにナッツ類と果物と混ぜてもけっこう食べ応えがありました。


特別な調理もほとんどしないので、調理が苦手な方でも手軽にオートミールを生活に取り込むことができますよ!
ダイエット、健康目的、筋トレをしている方などに是非お勧めの食品となっています。

またオートミールのアレンジレシピなどを書いていきたいと思います!

では、また。

【超 筋トレが最高のソリューションである】紹介!

皆さんこんにちは、タクティです。

私の簡単な自己紹介です。
  • 中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男。

本日はこちらの書籍のご紹介です。

「超筋トレは最高のソリューションである」

すごいインパクトのあるタイトルから思わず読んでしまいましたが、私は10年ほど前までスポーツジムで働いていた時期もあって、今も自宅で筋トレはやっていたりします。

なのでこの本のタイトルからして興味津々なわけです。

今回も私が読んでみた感想や、要点などまとめたものをご紹介させていただきたいと思います。

結論から

というか、もうタイトルで結論が出ているわけなんですが、

一言でいうと、

「筋トレこそが全てを解決する」「だから筋トレをやりましょう」

こんな感じの結論がでております。

という結論がでているのは、著者のテストステロンさんは、筋トレによって人生を大きく変えた方だそうです。

こちらのテストステロンさんは今ではTwitterのフォロワーが100万人以上いて、とにかく言葉一個一個の重みがある、言ってみれば筋肉インフルエンサーなわけです。

テストステロンさんは書かれております。もともとは何の取柄もないタダの肥満児であったと、この本で語られています。

体重は110キロと、かなり太っておられたそうなんですが、高校生の時にアメリカへ留学されたそうです。その時に決心されて筋トレを始めたそうです。

筋トレについて1から学んで、そしてそれを実践するということを繰り返していき、なんと約40キロのダイエットに成功されたそうです。

そこからは人生が面白いように好転していくという体験をされたそうなんです。

その筋トレによって人生を一変させたという経験があったからこそ、今では

「筋トレは人生を変える」「筋トレは最強のソリューション」

という信念のもと様々なメディアにて、筋トレの啓もう活動をされていて、この本でも、その一貫ということなんであります。

成功体験からの情報発信

こう聞くと、勢いに任せた、成功体験からくる単なる情報発信なんだろう…

と思う方もいらっしやるかもしれません。

正直なところ、そういう部分もあるかと思いますが、テストステロンさんの発信はそんな勢いもあって感情が乗っているところが面白いところでもあります。

しかし、ちゃんと科学的視点も取り入れているところが、いいなぁと思いました。

きちんと、早稲田の大学院の最新のスポーツ科学を研究されている「久保孝史先生」が監修されていて、科学的根拠体のメカニズムに対する知識を元に丁寧に解説してくれておりますので、根拠や裏付けもしっかりとれているので、安心して読み進めることができました。

そんな訳で、私が、今回のブログで最もお伝えしたいことは、

テストステロンさんの熱い情熱と、久保先生の確かな知識を掛け合わせて書かれたこの本の

ただマッチョになるだけじゃない、筋トレによるメリットと、過去にスポーツインストラクターをやっており今も週に2回は筋トレをしている私タクティが思った、感じた感想、この2つをなんとか、筋トレの魅力がわかるようにお伝えしていこうと思います。

筋トレのメリット

わかりやすいところは、

スタイル体格が良くなります。

シンプルに太っている人は痩せますし、ガリガリに細すぎる人は体格がしっかりとしてくるので、結果的に男としては良いですよね。

単純に異性からモテるようになりますよと、本書では言われています。

もちろん男としてだけではなく、これは私の主観もありますが、何もされていない人よりも、何か運動をされていて体型が維持出来ている人の方が、いいなと思います。

芸能人でいうと、ローラさん、中村アンさん等、何となく今の時代だとモテるような感じがしています。

テストステロンさんはおっしゃられています 筋トレはモテスパイラル を生み出すと、

まず筋トレをしていい体になると、自分のことが好きになります。そして思い切って異性にアプローチできるようになり、結果として、モテだしますと、

そして更に自信が生まれて、筋トレ以外のことにも積極的に挑戦するようになります。

そして筋トレ以外のこともいろいろと成長するようになってきて、その結果、自分がポジティブな思考になっていくようになります。すると、そんな自分の周りに集まってくる人もポジティブな人達が集まってきて、人生が最高になっていき、人生が最高となっている人は更にモテていくというわけです。

こんな感じで筋トレが起点となって、モテスパイラルが巻き起こっていくと、テストステロンさんは語っておられました。

スタイルが良くなってモテるという観点もありますが、他にもアンチエイジングという老化防止の効果も筋トレにはあるようなんです。

詳細は割愛しますが、老化の主な原因として、運動機能の低下が言われています。

人間とは何も運動などをしなければ、30歳ごろをピークに運動機能が下がっていってしまいます。ただ、それでも筋トレをすることで、低下していくのを食い止めることもできますし、何なら、高めていくことだってできるんです。

ちなみに、今まったく運動経験のない40~50代の人でも今から筋トレを始めても、遅くありません。なんと60歳前後でも筋肉量を増やすことができた、という研究結果がるようなんです。

他にも骨や肌や記憶力にも筋トレはプラスとなる研究結果が出ているようですので、アンチエイジングのためならば、高いサプリメントなどを飲むよりも、安全かつ正しい方法で筋トレをする方が良かったりもします。

最も伝えたいメリット

私として最もお伝えしたい筋トレのメリットは、モテるとかアンチエイジング効果ではなくて、自分たちのメンタル、精神状態においても筋トレはプラスの効果があるというところです。

テストステロンさんはこの本の中で、「死にたくなったら筋トレをしろ」ほかにも「手首を切るくらいなら、自分の筋繊維を切れ」とインパクトのある名言を残されていました。

あとこんなこともおっしゃっていました「自尊心と筋肉は兄弟のようなもの」なんだと。

他にも筋トレをしていると今まで上げることの出来なかったダンベルやバーベルを上げることができたり、腹筋が割れてきたり、周りの人から体の変化に気づいてもらえたり、と筋トレそんもの自体はきついものではあるんですが、がんばったそのあとの自尊心をぶち上げてくれるイベントが目白押しなんです。

いつも落ち着いた幸せなメンタルでいるためには、自分を好きになること、自尊心がすごく大事になってきます。なのでその自尊心と兄弟でもある筋トレを今すぐやりなさい、とテストステロンさんはおっしゃっていました。

久保先生も科学的な根拠も踏まえて、筋トレはメンタルヘルス、私たちの精神状態にポジティブな働きをするホルモンを分泌するんだとおっしゃっていました。

ここは諸説あるようなのですが、筋トレは主に3つのホルモンを分泌してくれるそうです。

①やる気や闘争心にポジティブな働きがあるテストステロン

②心を落ち着かせる安定させるセロトニン

③高揚感や興奮や幸せや快楽を感じるドーパミン

これらのホルモンを分泌してくれるので、この3つのホルモンでメンタルも整っていくわけです。

確かに思い返してみると、筋トレをがんばってやっている人たちって何だか元気で、何となく幸せそうだなーと今思えばそう感じますねぇ

冷静に考えてみて、筋トレで元気で幸せ!ってもしかしたらバカっぽいって見られるかもしれないですけど、自分が幸せって思えていたら、嫉妬や恐怖を感じないし、他人がどう思おうが、メンタルが安定してるってすごくいいことだと思います。


筋トレって、痩せるとか、マッチョになるとかそんなイメージかとは思うんですが、実は私たち現代人が抱えているメンタルの問題も解決してくれるんです。

つまり心身の健康、心と体のどちらも健康にしてくれるんです。これって社会で生きる全ての人にとってとても大事なことだと思います。

どれだけ優秀な人材であったとしても、体がボロボロで心もガタガタだと、ベストなパフォーマンスを出すことができないと思います。

だからこそ、世界で活躍するグローバルエリートと呼ばれる人たちは筋トレを欠かさないそうです。例をあげると、

アメリカの元大統領のオバマやFacebookの創業者マークザッカーバーグとか、世界有数の金融機関シティグループのマイケルコルバットも筋トレを欠かさずしているそうです。

他にもあげだすとキリがないほどいるかとは思います。

そんなグローバルエリートたちだけではなく、日本に住んでいる私たちも、体とメンタルのどちらも整える必要があるかと思いましたので、筋トレのメリットとしてメンタルにもプラスの効果があるということをお伝えしたいと思いました。

タクティ的ポイント

ここまでで読んで頂いて、筋トレを自分もやっていこうかなーと考えている方へ、

元スポーツインストラクターでもあった私タクティが筋トレを出来るだけ継続させていくポイントを紹介したいと思います。

ジムで働いていたからこそよくわかるんですが、最初スポーツクラブに入会した時ってがんばろうって思って決意されているので、最初の1週間は本当にがんばってジムに来るんですが、

なかなか継続して2週間、3週間って継続しにくいんですね。そして3ヶ月を目安に来なくなって退会するってパターンをたくさん見てきました。

筋トレや運動って基本的にキツイものなので、よっぽどドM気質な人を除いて、継続しにくいモノなんです。

筋トレは大事だと頭ではわかっているんですが、今日はやめておいて明日いこうかなーとか、気持ちが揺らいでしまうことがあるんですよね。そんな気持ちもすごくよくわかります。

継続するポイントとして、

①時短をする。

まず準備の時短です。これはけっこう大事だと思っています。続かない人がやりがちなのが、筋トレいこうかなー?と考えてしまうことです。着替えや、タオルや靴など準備しているうちにだんだん気持ちが乗らなくなってきて、やめとこーとなりやすいです。

まずは、筋トレ行くかどうかを迷わないこと、これを考えてしまうことで、他の筋トレ行かない理由を探していってしまいます。

なので、対策として最初からスケジュールに組み込みます。何曜日は必ず筋トレをする。と決めておきます。あと準備についても出来るだけ家から近い、通いやすいジムに入会する。靴もジムに預けるようにしておく。荷物も最低限の物だけにしておく。こうして出来るだけジムへ行くという心理的なハードルを下げておくことで、継続しやすくなるはずです。

極論になりますが、一番いいのは自宅で筋トレをすることが心理的ハードルを下げられると思います。私は完全に自宅トレーニング派です。上級者になると物足りなく感じますが、初級者にとっては自重トレーニングという自分の体重をかけてのトレーニング、腕立て伏せやスクワットなどでも十分に効果は得られます。この自宅トレーニングが一番準備など必要ないので、継続しやすくはなりますね。

②トレーニングの時短

二つ目はトレーニングの時短ですね。トレーニングをただ長くやれば、やってる感はでるのですが、継続が難しくなりますし、実は筋肉的にも効果が弱くなるようです。

オススメとしては1時間くらい、最初は30分程度でもいいです。

なんかちょっと物足りないなぁくらいの感じで終わらせてしまいます。

1回40分程度にしておいて、週に2.3回行く、その上でやり過ぎない、物足りないらいで終わらせるところがポイントです。

ここが大事だと思っていまして、ヘトヘトになるまで追い込んでやってしまうと、次トレーニングをやろうとしたときにヘトヘトになったトレーニングの辛さを思い出してしまって、結果、継続しにくくなってしまいます。仕事なんかで疲れているのに、またあんなにキツイことするのかーと思ってしますと誰だって続かないですよね。

なので特に仕事のある平日なんかはネガティブな気持ちにならないように、毎回少し物足りないくらいで終わらせることが継続させるポイントになります。

あと、どのトレーニングをやろうかなー等考えることも、その迷う時間で更にトレーニングから遠のいてしまうので、筋トレの知識がある方でなければ、最初は必ずジムにいるトレーナーに教えてもらうことをお勧めします。

特に正しいフォームやどのトレーニングを何回、何セット、重さなど、最初にメニューを組んでもらうこともいいでしょう。ここはほんとに大事で、正しいやり方でなければ、効果が出にくいというのと、効果がでなければ、もうやめてしまおうと、続かない原因となってしますので、初めはぜひ基本を教えてもらってから筋トレを始めるようにしましょう。そしてその知識を元に1時間以内の物足りないくらいで終わらせるようにしましょう。これをすることでかなり筋トレも継続しやすく効果も出やすいかと思いますので意識してやってみてください。

まとめ

筋トレこそが全ての悩みを解決する

だから筋トレをしよう

効果としてモテるやアンチエイジングもありましたが、

その中でもメンタルにおよぼすメリットについて書いていきました。

自尊心、自己肯定感を高めるといった効果もあり安定した落ち着いたメンタルになる。

継続がしにくいので、①準備の時短と②トレーニングの時短を意識する。

とはいえ、私も休日とかおうちで猫とダラダラ過ごして何もしない日だってあります。

何もしないので体は休まったはずなのに、なぜか何もしなかった、休日を無駄にしたという罪悪感みたいなものを感じてしまうこともあるんです。

そんな時こそ筋トレがいいと思います。

何もしなかった日でもジムや自宅ででも筋トレさえすればスッキリしてがんばった感がでますので、だらけてしまった休日でさえも許せてしまいますので是非やってみてください。

というわけで今回はテストステロンさん著である「超 筋トレが最高のソリューションである」をご紹介させていただきました。

私も今日から改めて決意して筋トレ継続していきたいと思いますので一緒にがんばりましょう!
では、また。

【空腹こそ最強のクスリ】後編

今回は前回のブログでご紹介した本、空腹こそ最強のクスリの後編になります。

なにぶん、結構なボリュームになりましたので、2回に分けて書いていきたいと思います。

前編に関しては、またおさらいがてらブログを遡ってご覧いただければと思います。

では、後編もよろしくお願いします。

1.糖がもたらす毒!?

前回のブログでもお伝えしてきた通り、この本では食事を摂らない時間、空腹時間を16時間空けましょうと推奨しております。

それは、働き過ぎている胃腸や肝臓、内臓を休ませる為とも言われています。

詳しくは前回のブログをご参照ください。

しかし、「16時間の空腹時間を空けたほうがいい」ではなく、

「16時間空けなければいけない」と認識をしておいた方がいいかと思います。

なぜか、

「現代人は糖質と脂質を摂りすぎている」からなんです。

でも皆さん、糖って、おいしいですよね。よくお店で見かけるようになったのは、糖質ゼロや糖質オフ、あれってやっぱりどこか物足りなく感じませんか?

甘い方が美味しいに決まってますもんね

実は、あれは本能に訴えかけられていて、どうしても糖を欲するようになっているんです。

糖を摂ることで「ドーパミン」と「βエンドルフィン」の分泌を加速させるんです

ドーパミンとは、報酬系と言われており、「気持ちいい」快楽物質です。

βエンドルフィンとは、脳内麻薬とも言われていて、さらに気持ちよくさせる物質です。

そして、糖を摂ることでドーパミン、βエンドルフィンが一気に脳内に分泌され快感になり、それが本能的に組み込まれているんです。

なので、糖は中毒性があり次から次へと欲するようになっているんです。

糖は依存性、中毒性があり、大げさかもしれませんが、けっこうヤバイと思っておいた方がいいです。

糖といっても砂糖や角砂糖だけではなく、精製されている「白米」「小麦粉」「砂糖」これらが糖類と分類されます。

こんなの、毎日食べませんか?私もご飯やラーメン、甘いものも好きですし、何なら、食べたあとに脳内麻薬が出ているのを感じていましたもん

とはいえ、これらの白米や小麦粉避けて生活するのって厳しいですよね。

かなり難しいと思います。だいたい朝はパンを食べたり、食事にライスは欠かせないですよね。パスタ、うどん、パン、カレーライスなどなど、みんなが大好きな物にはもれなく糖類です。

これらを食べたらダメってなったらいったい何を食べていけばいいんだってなり、震えてきます。でもこれくらい私たちは糖類のことが好きだから摂りやすいし、摂り過ぎちゃうんです。

糖を摂りすぎるとどうなるのか?

「糖を摂りすぎると血糖値が急上昇」してしまいます。

血糖値が急上昇することで人は急激な眠気がきます。

みなさんもそんな経験ありませんか?

お昼休み、ランチを食べてしばらくすると急に眠たくなってしまうこと

午後の仕事や、学校の授業が全然集中できないこと

そんな人は、おそらく上記にあげたような精製された糖を過剰に摂取していると思われます。

もしも、心当たりがある人はこれらの糖類を意識するようにしましょう。

2.脂肪肝について

糖がもたらす病気についてですが、

脂肪肝というのは聞いたことありますでしょうか?

実はこの脂肪肝はもともとお酒をよく飲む人がなる病気だと思われていたそうなんです。

ところが、アルコールでもなるんですが、糖の摂りすぎでも脂肪肝になるということが最近、わかってきたそうです。

そして糖の摂りすぎによる余分な糖というのはどこに保存されていくか、ここが問題なんです。

余分な糖質は肝臓へいって中性脂肪となります。脂肪になるんです。

ここでポイントなのが「肝臓」にいって脂肪になるということです。

つまり皮下脂肪ではなく、内臓脂肪だということなんです。

一度は耳にしたことがると思いますがいわゆる「メタボリック」というやつですね

女性のように全体的にふっくらしているのではなくて、男性でも一見細身の人でもお腹だけボッコリ出ている人いたりしませんか?

あれが、内臓脂肪の付き方だそうです。女性は皮下脂肪が付きやすく、男性は内臓脂肪が付きやすいそうです。

どちらがヤバイか、

圧倒的に内臓脂肪の方がヤバイと認識しておきましょう。

内臓脂肪は付いているだけで慢性的にカラダに炎症を引き起こします

この肝臓へ貯まっていく脂肪は、肝細胞へと行き、その比率が30%を超えると脂肪肝という病気になります。そしてこれの恐ろしいのが、日本人の4人に一人が脂肪肝になってると言われているということなんです。

4人に1人が脂肪肝、実に25%の人が脂肪肝です。

脂肪肝になればどうなっていくか、次に肝硬変や肝臓がんへと繋がっていくことになります。

それはもう、命に関わっていくことになるんです。

元をただせば、糖の摂り過ぎから始まったことです。

白米、小麦粉、砂糖の摂り過ぎから始まり、ドーパミンやβエンドルフィンの分泌により気持ちよくなっていると思いきや、気付けば、体はだんだんと蝕まれているということなんです。

3.糖尿病について

日本人の6人に1人が糖尿病と言われているんです。

また、糖尿病にはⅠ型とⅡ型という種類があるのはご存知でしょうか?

Ⅰ型の糖尿病は何かしらの原因で、糖を分解するインスリンというのがうまく分泌されずに糖尿病が発症してしまいます。

Ⅱ型の糖尿病は、生活習慣によって糖尿病が発症してしまいます。

どういう状態かというと、主に食生活で糖の摂り過ぎにより血液中の血糖値が慢性的に高い状態になっていて、糖を分解するインスリンを受け付けにくい体になってしまいます。

その結果、糖尿病になってしまいます。

そして、この糖尿病はどのように怖いかというと、合併症へのリスクがかなり高いと言われているんです。つまり色んな病気を引き起こす入口となってしまうんです。

糖尿病がきっかけとなり、心筋梗塞や認知症や果ては癌まで引き起こしてしまう、とも言われています。

ここまで聞くとやっぱり怖いですよね。それでよく聞く対策としては、「糖質制限」です。

白米を食べないようにしておかずのみを食べたり、糖質を避けてお肉だけを食べたりなど、よく周りでも聞いたりします。

しかし、糖質を食べなければ良いというわけでもないんです。急激な糖質制限により同じようなことになってしまう事もあるようです。脂質を摂り過ぎてしまうことも原因にあげられますが、過度な糖質制限により、体の筋肉が落ちていってしまうんです。

その為、こちらの本では、糖質制限というのは推奨していないんです。

糖質制限をするよりも、何度も言いますが「空腹時間」なんです。結局「空腹時間」というところにいきつくんです。

そして、やはり空腹時間16時間とることで多少なりとも筋肉量が落ちていくこともあるようなので、この本でも、筋トレを軽くしていくことも推奨していました。

筋トレといっても激しいものではなく、普段エレベーターを使っているところを階段にしてみたり、少し歩いてみたり、積極的に荷物を運ぶようにしてみたりと日常で心がけていくだけでも違います。

あとは、空腹時間16時間を確保して、オートファジーです。もうこれだけなんです。

普通にご飯やパン、麺類も食べていいんです。そのかわり空腹時間をきっちりとる事。ただこれだけです。どうですか?実践可能な気がしてきませんか?

私は、このシンプルなルールが何より自分でも実践できそうと感じた理由です。

4.あらゆる病気を遠ざけることができる!?

空腹時間をつくることで、ほぼあらゆる病気を遠ざけることができるんです。

病気になってしまってからでは、治療という観点から空腹時間をつくることはやめたほうがいいかもしれませんが、オートファジーの機能はあらゆる病気を遠ざけるという予防の効果もあります。

現在、特に病気になっていないという方は、病気の予防という観点でオートファジー機能を活かしていきましょう。

①がん 

がんがどういう仕組みでがん細胞が増殖していくか、それはDNAの損傷により癌細胞が増殖し始めます。DNAが損傷することはよくある事だそうですが、ストレスや悪い物質など、腸の中で消化しきれずに残っている場合がありそれが腐敗していきます。腐敗したものが毒性の物質に変わっていき色んな要因でDNAが損傷していきます。

DNAが損傷したとしても治癒する働きもあるんですが、その損傷が増えていくと修復しきれなくなっていき、そのあたりから癌細胞が増殖していくようになります。

そのがんというものも、糖尿病と肥満との関係が深いことが最近になりわかってきたそうです。糖尿や肥満がDNAの損傷に関わっているということなんです。

ということで、DNAの損傷する機会を減らす、その為には、糖尿や肥満にならない、事が大事になってくるんです。その為には16時間オートファジーの実践になります。

なぜなら、10時間で脂肪が燃焼しだして、16時間でオートファジーが発動して体の中の老廃物を除去して細胞を生まれ変わらせることが出来るからなんです。

②高血圧症

高血圧症とはどういう状態なのか、

それは血液がドロドロになっているということなんです。脂質や糖質の摂り過ぎでドロドロになってしまいます。

ドロドロになるとどうなるのか、心臓に負担がかかってきてしまいます。

たとえばマックシェイクをストローで飲むとき、けっこう吸引力いりませんか?

対してお水やソフトドリンクを飲むときはスーっと楽に飲めますよね。あれと同じで血液がドロドロになることでかなり心臓や血管に負荷がかかってしまします。それが原因となり血管や心臓は固くなってしまいます。固くなってしまった箇所はやがて詰まりやすくなりやがて破裂や梗塞となってしまうんです。

そしてこのドロドロの血液は内臓脂肪が原因と言われています。内臓脂肪をため込まないようにするためにもオートファジーで予防していきましょう。

③認知症

認知症は色んな原因が言われていますが、やっぱり生活習慣病との関係が深いです。そして、活性酸素との関係も深いと言われています。

活性酸素とは、体を酸化、錆びさせるモノで、活性酸素を発生させるのが体の中の細胞にあるミトコンドリアというモノなんです。ミトコンドリアも古くなってくると活性酸素を発生させます。しかしオートファジー機能によって古くなったミトコンドリアを再生させることができます。そして活性酸素を抑えることができるんです。

活性酸素との関係が深い認知症も抑止していくことができます。

④アレルギー

花粉症やハウスダスト、色んなアレルギーがあります。ちなみに私はエビやカニの甲殻類アレルギーを持っています。昔、アレルギーということを知らずにカニ鍋をお正月に食べたら高熱が出たなんてこともありました。

このアレルギーとは何か、「免疫力の過剰反応」なんです。

体に備わっている免疫力が暴発している状態です。なぜ暴発するのか?なぜうまくコントロールできないのか?

免疫力はどこで作られているかというと、「腸」で作られています。

腸内環境の悪化により免疫力が過剰反応していることが多いようなんです。

なので腸への負担を軽くしていくには、オートファジー、とにかくオートファジーを発動させることがアレルギーの予防にも繋がります。

⑤感染症

オートファジーが細菌を分解するということもわかったようなんです。

もうオートファジー最強に感じてきました。

⑥老化

老化の原因としても活性酸素があげられます。

そして40代以降がミトコンドリアの質の低下が言われています。

ミトコンドリアが加齢によって弱ってきてしまします。今までは何とか持ちこたえていましたが40代以降はどうしても弱っていきます。

しかし、オートファジーで再生していくことを習慣化していくことで、若返りを図ることができます。

ここまでいろんな病気を書きましたが、それぞれに色んな原因があります。しかし解決策としては全部オートファジーで解決します。

16時間の空腹時間を作るだけなんです。

その16時間に睡眠時間を含んでいいんです。前後4時間の8時間空腹でもいいです。

それでどうしても空腹に耐えかねたら、ナッツがあります。ナッツならいつでもいくらでも食べてオッケーです。

16時間の空腹時間をとって合間にナッツを食べる。これでほぼ色んな病気を予防していくことが出来ます。

たったこれだけでいいんです。

実際にこのシンプルなやり方を実践した私も体重は落ちて、朝の目覚めも良くなり疲労も貯まりにくくなったように感じます。

ぜひ良かったら参考にしていただいて皆さんも実践してみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちらの本

「空腹こそ最強のクスリ」を読んでみてください

それでは、また。