いらない物5選

みなさん、こんにちはタクティです

現在私は、大阪の堺市内で猫と二人で暮らしているアラフォー男です

今年の3月に離婚をしまして、それを機にいろいろと生活を見つめ直すようになりました

シンプルで丁寧な生活を心がけようと今の自分にとって必要なモノだけを持つようにして、断捨離をしたり、将来の目標を決めて生活費を見直して浪費をなくしたり、カラダのことも考えて食生活なども関心を持つようになりました

その中で、断捨離をきっかけに必要ではないと感じたモノもありました

今回は我が家で「いらない物5選」と題して書いていきます

1.ソファ

我が家にはソファがありません。よくよく考えてみると、ソファってくつろいで過ごすにはいいと思うのですが、結局ソファでくつろいでいるうちに寝転がって、テレビ見ながら気づけばそこで眠ってしまって夜中に目が覚めてカラダが痛くなってしまってる。そんな状況ありませんか?なにより、スペースをかなり取りますよね。ソファの下や裏側にホコリも貯まりやすい。考えると私には必要ないという結論に至りました。その代わり、ちょっとくつろぐときの為に、ビーズクッションを無印良品で購入しましたが、ほとんど使うことはないので、最近はこれもあまり必要ないかなと思い始めています。

2.ローテーブル

よくあるお部屋の構図としてソファの前にローテーブルとテレビを設置するようなのを見たりします。これもよくよく考えてみると、ローテーブルってその名の通り低い机なので前かがみになってしまうし、使いにくいと思いました。それにテーブルがあることで、きっと自分ならそこに何か物を置いてしまい、どこか雑多な感じになるだろうと思いローテーブルは置かないことにしました。それに掃除の際は動かす手間もあります。その代わりにちょっとリビングで読書をしたりコーヒーを飲んだりするときにちょっとした物を置く用にサイドテーブルをニトリで購入しました。結局このくらいがモノを置かなくなってスッキリします。移動も楽にできるし掃除もやりやすいです。

ラグマット

リビングにソファ、ローテーブルそして敷物のラグマット。これもお部屋の王道なのかもしれません。敷くとなんだかお部屋の雰囲気も出るし、床に座れたり冬は足元も冷たくない。でも、床にふかふかの敷物やマットを敷くことでホコリが付着しやすくなったり、飲み物などをこぼしてしまった時なんかはもう汚れも落ちなくてヘコみますよね。それに私は猫も一緒にいるので毛の吸着問題もあります。冬になって足元が寒ければ、あったかいスリッパを履けばいいと思いましたし、ラグマットがないことでやはりお部屋もスッキリして見えます。ほこりや毛が気になったらクイックルワイパーでサッと手軽に掃除も出来ちゃいますので、必要ないと感じています。

キッチンマット

こちらもラグマット同様、マットに汚れが付いてしまうことで、キッチンマットのお手入れも必要になってきます。炊事をした際にキッチンの床が汚れたときは都度、拭き取れば何の問題も感じません。私はそこまでこだわった自炊はしませんが、それでもキッチンの床が汚れることがあります。でもその都度拭き取っていれば床もキレイな状態を保てています。

トイレマット

訪問介護という仕事柄、色んな家に行きます。100%でどのご家庭にもトイレに便座カバーとマットが敷いてあります。なぜでしょうか?男性が用を足すときに飛び散るからでしょうか?訪問したお宅でトイレ掃除をするとき私はいつもこう思うます。男性はもう、必ず座ってやってくれ!マットがあることで、マットのお手入れとトイレ掃除に手間がかかると感じました。私の家ではトイレマットと便座カバーはありません。用を足すときは座っていますし、掃除が楽です。トイレのお掃除シートで床一面、便座もまとめてサッとお掃除も簡単にできます。

まとめ

以上の5つでした。あくまで私が必要ないと思った物を書きました。必要な物は人それぞれの生活習慣や趣向によっても違ってくるかと思います。ただ必要がなくても固定観念によって無意識に置いていたり、当たり前になぜかある物なんかも見直せる機会になればいいと思います。

暮らしをシンプルに

こんにちは、タクティです

「ミニマリスト」や「シンプルライフ」など最近よく聞く言葉ですが、

実際にどのようなメリットがあって、どう生活が変わるのかを知っておかないと

なかなか行動に移せないと思います

私は、離婚を機に引越してから極力、自分にとって本当に必要なモノ、大切なモノを考えて、モノを減らすように心がけるようになりました。

そんな生活を始めて、感じたメリットなどをお伝えしていきます

結論から言うと、そんなシンプルライフを始めたことで「ゆとり」が生まれました

  1. 時間のゆとり
  2. 心のゆとり
  3. 空間のゆとり
  4. お金のゆとり

順番に説明させていただきます

1.時間のゆとり

まずは、時間です

よくよく考えると、人に与えられた時間は限られています

その時間を自分のやりたいことや好きなことに割り振るということが

時間を大切に使うということだと思います

時間を作るためには、小さな時間を積み重ねる必要があります

その方法として物を減らすということです

  • 物を探す時間が減る

物が少なければ物がどこにあるかを全て把握できるので、

物を無くすということがありません

爪切りや文房具、リモコンなどの小物類をその都度探す手間も、物が少なければ

そんな時間も減らすことができます

  • 掃除の時間が短くなる

物を多く所有していると、掃除をする際にそれを移動させて掃除するという手間がかかります

例えば掃除機をかけるときでも

物を移動→掃除機をかける→物を戻す

このように工程が3つかかります

物が少なければ、移動する、戻すの工程が無くなります

また、物が少ないと障害物も少なくなるので、床の掃除はかなり楽になります

  • 物を選ぶ時間が短くなる

物が少ないと選択肢も少ないので、選ぶ時間が格段に短くなります

私は引越しの際に断捨離したのが服類です

以前の半分以下になりました

朝は、何も考えずに服を選べるようになりました

全ての物には時間が発生します

その数を少なくすれば、時間を節約することができて、

自分にとって大事なことに時間を使うことができます

数分や数秒くらいのことだと思いますが、

それの積み重ねで数時間や数日と大きな時間になります

心のゆとり

次に心のゆとりです

  • 目に入る情報を少なくすると集中できる

仕事をするときにデスクや周りが整っているのと、散らかっているのとでは、

気持ちの余裕と、仕事の効率が大幅に違うことは、皆さんも経験があるのではないでしょうか

お気に入りのモノや、無駄のない空間に囲まれてシンプルに整っていることは、心によい影響をもたらしてくれます

  • エネルギーを使わない

決断疲れ、という言葉を聞いたことはありますか?

人は日々の生活の中でたくさんの決断をしています

就職や結婚などの大きな決断だけではなくて、

今日の服は何を着よう?

これはどこに置こう?

何を食べよう?

小さな決断をたくさんしています

その決断をたくさんしていくとドーパミンが消耗されて、

決断疲れを起こしてしまいます

物を減らすことで選択肢を減らすことができて、決断の回数を減らすことができ、

自分のやりたいことにエネルギーを使うことができます

空間のゆとり

物が少なければ部屋を広々と使うことができます

また、物を減らしてスペースができた時、そもそも自分にはそこまで広いスペースが必要ない

と感じることができれば、小さな部屋にダウングレードして家賃を抑えることができます

金銭的な余裕にもつながります

お金のゆとり

シンプルライフの考えがあることで

自分にとって本当に必要なものがわかるので

買い物をするときも、本当に必要なモノ?

と自然と自問自答できるようになり、無駄なお金を使わなくなります

また、物が多くなってくると、何がどこにあるかわからない状態になってくるので

余分な物を新たに買ってしまうということがあります

物が少なければそういうことがなくなります

人それぞれの考え方が違います

物に囲まれていたほうが落ち着くという方

多少部屋が汚いくらいが居心地がいいという方

そんな考え方もあると思います

それもすばらしい考えだと思うし、わたしも以前はそうでした

今回、書いたことも

あくまで私が心地よいと思ったことなので

参考程度にしてもらえたらうれしいです

最後まで読んでいただきありがとうございました

【お仕事ブログ】心を豊かに

7月も半ば

梅雨真っ只中、

湿度も上がるところまで上がっているこの頃

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

こんにちはタクティです

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は【お仕事ブログ】です

少し仕事のお話をさせていただきます

私は訪問介護の仕事をしています

利用者さんの自宅へ行き色んな支援をします

生活援助では、掃除、洗濯、調理、買い物など

身体介護では、排泄介助、入浴介助、更衣介助、移乗介助など

利用者さんのカラダの状態や生活環境やニーズに合わせたケアプランが組まれて、

プランに沿って支援をします

私が担当している利用者さんの支援へ行った時のお話

90代の女性、日常生活のほとんどが自立されていますが、脚の筋力が低下されており

自宅内で自立歩行はされているものの、何度か転倒もされており

お一人での外出が困難です

私は週に1度、訪問して一緒に近所のコンビニまでお買い物同行の支援をしています。

自宅からコンビニまで、大人の足で7分ほどの距離です

しかし、利用者さんの足では20分はかかります

1歩1歩しっかりと地面の感触を確かめるように歩みます

私は利用者さんに腕を持っていただきながら、小さな段差や小石などで躓かないように注意しつつ歩幅を合わせて歩みます

デートの時に女性が男性に腕を組むような、あの感じです。

周りの人からはどのように見られているでしょうか

お婆ちゃんと孫?

年の差カップル?

ヘルパーと利用者?

まぁ、そんなことをふと考えたりします

最近では、梅雨の時期とはいえ、湿度、気温共に上昇していてゆっくり歩いていても汗が流れてきます。

コンビニへ行くまでに、大きな国道があります

そこが1番の難関

渡り切れるかどうか

普通に歩いて渡る分には何にも問題はないのですが、利用者さんのペースでは青信号のうちに渡るのはギリギリです

3分の2くらいを歩いているところで青信号が点滅し始めます

焦る気持ちも出ますが、ここで焦ってペースを上げると転倒のリスクもあります

利用者さんも信号が点滅していることは把握していますが、マイペースで1歩1歩着実に歩みます

渡り切る2メートル手前ほどで信号は青点滅から赤信号点灯へ

私は左に止まっている車の行列を見ます

先頭の大きなトラックを見上げて運転主と目が合います

無精ひげが生えた運転手は口角が上がって微笑んでいるようにも見えます

「気を付けてゆっくり渡りな…」

とでも言っているような表情です

ありがとうございます

私もそんな顔をしながら会釈をしながら、年の差カップルは、何とか渡り切ります

コンビニまであと少し、

それにしても暑い

利用者さんに掴まってもらっている腕は汗で湿ってきています

「あら、きれいなお花」

利用者さんが歩道の脇に咲いている薄紫色の知らない花を見ておっしゃいました。

「いい色をしていますね」

私はそう答えます

きっと足元を見ながら歩かれている利用者さんならではの視点です

自宅からコンビニまでの何でもない道のりでも、道端に咲いている何でもない花を見てキレイと感じられる豊かな心をお持ちでいらっしゃいます

きっと私だとそんな道端に咲いている花は風景と化しているので、キレイと感じることもなくたぶん受け流しています

体力の衰えはあっても心は衰えることなく豊かなまま、お歳を重ねてこられています

横断歩道を渡り切るまで待ってくれたトラックの運転手さん

道端に咲いている花をキレイとおっしゃった利用者さん

どんな時でも心を豊かに持っていたい

そう思わせていただきました。

では、また。

世にも奇妙な君物語 【シェアハウさない】

みなさんこんにちは

タクティと申します

今回のブログは読書感想ブログです

タイトルにある通り

朝井リョウ著 世にも奇妙な君物語の第一話【シェアハウさない】

というお話の感想を書いていきたいと思います

シェアハウさない

この話の主人公は「田上浩子」(たのうえひろこ)という人物

過去にとある事件をきっかけに性犯罪について研究するフリーライターをしています

浩子が居酒屋さんで一人でお酒を飲んでいるところから始まります

けっこうお酒も入り酔っぱらっています

泥酔状態です

浩子は初めてライターとしての大きな仕事が決まって、祝い酒にと、一緒に飲んでくれる人を探して友達に電話をかけまくっていましたが、

結局誰もつかまらずに一人で飲んでいました

しかたなく帰ろうとしたとき、酔いもまわったせいか、酩酊状態に。

一人では帰れない状態となったとき、居酒屋にてある女性に助けらます

目が覚めると

浩子は、とある一軒家で目が覚めます

そこは、とても開放的なリビング

そこにいた40代くらいの女性「真須美」

どうやら彼女が昨夜、酩酊状態の浩子をこの家まで運んできてくれたようです

彼女はとても親切で明るく、お水や朝食まで出してくれました

浩子も恐縮しつつも、真須美からの好意に甘えることに

そんな時、突然この家に「ごめんなさい」と慌てて、謝りながら帰宅してきた人物

20代後半くらいの女性「由香里」です

浩子は挨拶をして、この家に来た経緯を説明しようとすると

真須美から遮るように「通りかかった道で倒れていた」と伝えられます

そんな真須美の言葉に浩子は首をかしげます

酔っぱらっていたけど確かに居酒屋の中で助けられたはず…

まあいいか、と思いながら

三人での朝食。

キッチンにあるホワイトボード。

そこに書かれていたのは、

真須美、由香里以外に、章大(あきひろ)良治(りょうじ)の男性の名前が書かれていました

どうやら、この家は女性2名、男性2名で共同生活を送るいわゆるシェアハウスのようです

それを知った浩子は心の中で興奮します

というのも、ライターとして仕事で特集記事を担当することになったテーマが、まさにシェアハウスでした

この機会を逃す手はないと、このシェアハウスの住人たちに取材を試みるため接触を図っていきます。

シェアハウスでの食事会へ

浩子は、助けてもらったお礼にと、後日、手土産を持参してシェアハウスへ行きます。

そこで、前に会えなかった良治、章大とも会うことができ、

みんなで夕食を共にすることになります

良治は40代半ばで、貿易会社勤務、身なりもよく収入もあることがうかがえる

章大は今年30になる。営業職で明るく、女性にも臆することな接する様子からモテてきたであろう

収入もある、友人もいる、料理屋や家事もできる

彼らがなぜ一緒に暮らしているのか?

浩子はますます彼らに好奇心を抱き始めます

一方で感じた違和感もありました・・・

真須美との出会い、

助けられたときの説明は相変わらず

「道端で倒れていたのを、偶然そこにとおりかかった。私が居酒屋にいたわけじゃない」

と、明らかにその説明は嘘をついているものでした

もう一つ気になること

4人もの大人の食事会で、皆がお茶等を飲んでおり誰もお酒を飲まないこと

これは、浩子も少し気になった程度でした。

一緒に住むことに

食事会の際に、近く由香里がシェアハウスを出て一人暮らしを始めることを知ります

浩子はチャンスとばかりに、自分が由香里と入れ替わるカタチでシェアハウスに住ませてもらえないか提案します。

協議の結果後日、住人達からの許可もでて一緒に暮らすことになりました

一緒に暮らすことになり、わかったこと。

シェアハウスにはネット環境がなく、住人は誰もパソコンを使わないこと

ホワイトボードに必ず帰宅時間を書くこと

それ以外は特にはない

浩子は思い出します

初めてこの家にきた朝、由香里は慌てて帰宅。

そして真須美に帰宅が遅くなったことを謝っていた

大人が朝帰りしたことに対して、謝ることに浩子は違和感を感じていた

どうして帰宅時間にそこまでこだわるのか・・・

浩子の過去

浩子は過去にあったとある事件をきっかけに性犯罪を研究するフリーライターです

その浩子も暗い過去を背負っていました

実はその「とある事件」の当事者は浩子自身でした

浩子自身が性犯罪に巻き込まれた被害者でもありました。

微力かもしれない、だけど、何かしたい。自分のような思いをする人が少しでも減るように

そんな思いから浩子は海外や様々な性犯罪の資料を集めて研究をしているのでした。

そんな資料を見ながらも、シェアハウスへ引っ越すため荷造りをしていると、

シェアハウスの住人の良治から電話がかかってきます。

今から家に来れないかな?

明日の引越しのことでちょっと確認しておきたいことがあって

わざわざ家にいかないと確認できないことってなんだろう・・・

そう思いながらも浩子はシェアハウスへ行きます

感想

と、ここからがこの【シェアハウさない】のクライマックスになります

ここからの展開が一番の見どころ、読みどころなので、ブログではここまでにしておきますね

私の読み終わったときの感想としては、少しの放心状態と

一見シェアハウスというポップなテーマですが、生々しいリアルな部分も垣間見てしまった気持ちになりました

これまでの浩子が感じ取っていた違和感の伏線も最後は回収されていきます

なぜネットがないか、お酒を飲まないのか、

最後の物語のテンポは急加速していく、リビングでの展開、演出はゾクゾクしてしまい

私自身も本の中に入り込み、一気に読んでしまいました

まさに本家の世にも奇妙な物語を彷彿とさせる感じです

あのテーマ曲が聞こえてきそうです

気になる方は是非続きをこちらの本、「世にも奇妙な君物語」【シェアハウさない】をチェックしてみてください。

【雑談ブログ】追われる日々より追う日々に

こんにちは、タクティです

ブログ見に来てくださりありがとうございます

今回は、先日行った、レコーディングについて少し書いていきたいと思います

ちなみに私のプロフィールはこんな感じです

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

最初のきっかけ

私は24歳の時に地元の友人らとバンドを結成しました

始めたきっかけは、友人から「バンドしよう」と誘われました

そして、単純におもしろそう!と思ったからやってみました。

それから、音楽活動を開始しました

初めてのスタジオ

初めてのラップ

初めての作詞

初めてのライブ

とにかく全ての出来事が新鮮で刺激的で

すぐに音楽にハマりました

得られた経験や人との出会いは、音楽をしていなければ、ありえない事ばかりですし

辛い出来事や多少の悩みがあっても音楽を糧に乗り越えてこれた部分はあります

もちろん、音楽活動においての悩みや壁にもぶつかったし、しんどい時期もありましたが、

今となっては、それも貴重な体験が出来たと思えています

曲について

そんなこんなで、色々な経験をさせていただきましたが、

それはまた別のブログでも書いていくとして、

今日は先日のレコーディングのことを書きます

現在もラップは続けているのですが、最近はコロナ禍ということもあり

ライブは延期や中止になっていましたが、先日久しぶりにライブをソロでやらせていただきました

今回のレコーディングでは私のソロとしての楽曲がいちおう出来たので1曲だけですがレコーディングしてきました

出来たといっても、私が作ったのは歌詞だけで

曲についてはフリートラックを使用しています

フリートラックというのは、トラックメイカーさん(曲を作る人)が無料で提供しているオケのことです

フリートラックといっても、私自身、聴いてみてとても気に入ったので、このオケにラップを乗せてみたいと思いました。

女性のコーラスが入っているのが特徴的で、ピアノやギターの音もとても気に入っている部分です

ただ、この曲にラップを乗せるうえで、サビのパートを作る際にかなり迷い、悩みました

というのも、サビの部分に女性コーラスが入っており、それがキレイなメロディとして仕上がっていたので、ラップでどのようなサビを乗せればいいか、まずここに迷いました

他のバースといわれるパートは16小節が2つ、つまり全部で32小節

この部分については1週間ほどで書けました

しかしサビのパートについては、なかなか出来ませんでした

このままだと、仕事中も考えてしまいそうだったので、

もう自分を追い込むという意味で先にレコーディングの日時を決めて、

その上で絶対に作らないといけない状況をあえて自分でもっていきました

とはいえサビが出来たのは、前日の夜にやっとできた感じでした

今回のサビは女性コーラスのメロディをそのままなぞるような形で歌詞をのせています

歌が苦手な自分にとっては挑戦的な曲になっています

歌詞について

今回の曲のテーマは

現在の自分の状況は、全て過去の自分が創り出したもの

なら、未来の自分は、今の自分が創っていく

周りの人たちや、あえて何でもない日常に目を向けて

そんな何でもないモノで今の自分は出来ている

ちょっとまどろっこしいですが、そんなテーマで歌詞を作ってみました

歌詞の中で、

「わかることで変わることも、変わることでわかることも」

そんな一節があります

実際に何か知識や経験を重ねていき、わかったことで、この先の行動や思考も変えることが出来るし

周りの状況や環境が変わったことで、物事が違う角度で見ることができて、そのことでわかったこともあります

それが、私は多くの場合、人との出会いだと思います

先日、自分とは違う考えを持つ人に会って話したことがありました

今までなら、拒否や拒絶はしたりしませんが、

まぁそんな考えもあるかぁ・・・くらいに思ったりしていました

でも、その違う考えを知ることで、もっと自分の考えを広げることも出来るのではないかと思い

それからは、意識して「聴く」ことに努めています

曲のタイトルは「愛で溢れる」

なんか臭い名前ですが、

自分の周りの環境や人や全てがまわりまわって愛だらけだと感じたままにつけてみました。

レコーディング当日

当日は、自宅からほど近い場所に引っ越してこられた

いつもイベントでお世話になっている「あたりめ」というクルーで活動もされているシマダさんという方にレコーディングをやっていただきました

私のライブも何度も見てくれており、曲についてもよく知ってくれていたので、信頼のもとお願いさせていただきました

先に書いた通り、ラップパートの部分は順調に録れました。

2テイクで納得も出来ましたし、声を重ねるところも割とすぐにできましたが

やっぱり今回の壁はサビです

メロディをつけたサビの部分がどうも苦手意識があり、自信のなさも声に出ている気がして難しかったですね

シマダさんからも適格なアドバイスも頂きながら何とか録り終えはしましたが、

聴いてみると「ん~・・・」といった感じ

でもそこから、シマダさんのエンジニアとしてのスキルを発揮してくださり、

なんとか聴けるまでにはなったかと思います

今回は一応、曲とラップの録音のみで

録った曲を整えていく、いわゆるミックスという作業はこれからなので、これから仕上げていくという段階になります。

まとめ

今回は久しぶりのレコーディングでしたが、納得のいく歌詞が出来て臨めたので、いい緊張感でできました。

思ったのが、仕事や他にも日常でやらないといけないことに追われてしまう日々なんですが、

こっちから、あえて目標をたてて、こっちから追っかける側になってしまえば、少し活力がでるなぁと感じました

とはいえ、気を抜けばすぐに追われる側になってしまうのですが、

この意識は出来るだけ持っておこうと思います

今後のソロの活動においてはなるべく1ヶ月に1曲くらいのペースで歌詞を書いて、レコーディングも進めていくと目標をたてています

少しづつでも継続はチカラ

楽しんでいけるようにしたいです

よかったら見守っていてやってください

では、また。

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/floouha2auie/

断食とナッツ

どうもこんにちは、タクティです。

今日もブログをご覧いただいてありがとうございます。

今回は、最近話題の半日断食、16時間断食などでよく紹介されているナッツ(ミックスナッツ)について書いていきますので、是非読んでいってください

私もかれこれ1日1食~2食生活になって3ヶ月ほど経ちます

話題になった「空腹こそ最強のクスリ」という書籍から色々と学ばせてもらう中で、無敵の食材「ナッツ」「ミックスナッツ」が登場します

私も以前ブログに書いていますので、リンクを貼っておきますのでよかったらまた、こちらも見てやってください

イメージは、ナッツって油が多く含まれてそう?

カロリーが高そうだから、ダイエットなんかには向いていない?

結局、太るのではないか?

などなど、そんなイメージや考えを持つ方もいるのではないでしょうか?

この辺りを出来るだけシンプルに説明していきましょう

ダイエットにナッツはどうなのか?

結論から言うと、ナッツはカラダにいい脂質がたくさん含まれています

これが、ダイエットやアンチエイジング、生活習慣病予防にも強い味方となります

あと、個人的にナッツはおいしい

あのカリカリの食感

コクとうま味

あれが私はとても好きです

どうしてもクセになってしまい、ついつい食べ過ぎてしまいます

なぜカラダにいいのか?

効用としては、大きくわけて4つ

1.ダイエットに効果的

アメリカのルイジアナ州立大学の研究チームが発表したものです

体重の増加と心疾患のリスクを抑制するということを研究したもので、

2005年から2010年の米国健康栄養調査のデータを調査して約1万5千人の規模で行った

データ解析の結果となります。

ナッツを食べる習慣がある人、というのがその中にいまして、大体1日に40g強のナッツを食べていたんです。

ナッツを習慣的に食べる人、そういう人たちを見てみると、食べていない人に比べて

なんと肥満が25%も少なく、ウエストのサイズが高い人が21%も減少する、

ということがわかりました。

また、他の数値、BMIと収縮期血圧というのが低下して、

血糖を下げるインスリンの効きが悪くなるという、

インスリン抵抗性が改善され、

善玉のコレステロールが上昇するということもこの調査からわかりました。

2.アンチエイジング効果

ナッツにはカラダの老化、つまり

酸化を促すとされる、活性酸素を取り除く働きがあります。

具体的に言うと、

ナッツに含まれる、フィトケミカルであったり

オレイン酸が抗酸化作用というのを持ちます

血管を若い状態に保ち、お肌の老化を防ぐなどの効用があります。

3.生活習慣病予防

生活習慣病予防の観点では、

コレステロール値の改善をすることが出来ます

アメリカのFDA米国食品医薬品局では

ナッツ類を1日42g食べると

心筋梗塞などの心血管疾患のリスクを低下させることができる

ということを認めています。

アンチエイジングの話でも出てきましたが、抗酸化作用をもつ栄養素が

悪玉のLDLコレステロールを低下させて善玉と悪玉のコレステロールの

バランスを改善するということなんです。

活性酸素は血管や細胞を傷つけて動脈硬化などを引き起こします

これらの活性酸素を抑える抗酸化作用というのがあるということです

4.がん予防

また近年ではガン予防にも効果的だという見解も出てきています

米国のメイヨークリニックとミネソタ大学の研究チームが、

約3万人の患者を対象に、食事とガンや生活習慣病の発症の関連を調べた、

研究結果を発表しました

この調査によると、直腸がん、子宮がん、すい臓がん、

のリスクが低下することが明らかになりました

発症リスクは最大で、直腸がん24%、子宮がんが42%、すい臓がんが32%

低下したそうです

これはナッツを習慣的にとる人にみられた傾向だそうです

ざっくりまとめ

ナッツは現代人に必要な栄養素が多く含まれています。

これがやっぱりメタボリックシンドロームや色んなガンを含む病気に色んな効果がある

ということを、理解していただければいいかと思います

ナッツに含まれる栄養素は普段の食事から摂りにくいものなので

これを間食等で補食としてとるということがカラダにいいということです

具体的な栄養素の名前は

不飽和脂肪酸・カルシウム・マグネシウム・カリウム・食物繊維などです

これらはとても普段の食事からはとりづらい栄養素だそうです。

ナッツの種類と効用

1.アーモンド

ナッツの代表格ですね

輸入量も1番多くて、皆さんも普段からよく食べているかもしれません

アーモンドは栄養バランスがとにかくいいです

なので積極的に摂取していきましょう

タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が主に含まれています

あと他のナッツよりもビタミンEの含有量も多いです

ビタミンEは抗酸化作用にすごくいい成分です

2.クルミ

クルミは脳の老化予防に役立つブレインフードです

他のナッツと比較すると

多価不飽和脂肪酸といわれるオメガ3系の脂肪酸が豊富です

これも普段の食事からはぜんぜんとれないんですね

こちらの成分は特にナッツの中でもクルミが突出して多く含まれています

オメガ3系脂肪酸は炎症を抑制します

またトリプトファンというものの含有もクルミは多くて

質の良い睡眠をもたらす効果があります

3.カシューナッツ

ダイエット・アンチエイジング・整腸効果など、

美容の味方だと理解してください

鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています

オレイン酸などの一価不飽和脂肪酸の含有も非常に豊富です

つまりそれは、抗酸化作用を発揮してくれて、血管、お肌の老化を防いでくれる

アンチエイジング効果が非常に期待できます

ナッツを摂取する時の注意

1つ目は食べ過ぎによるカロリーオーバーです

気になるところではありますね

ナッツは一般的に成分表100gくらいで見てみても

50%以上を脂質で占める場合が多いです

脂質の割合がおおく、カロリーも高めになります

一方で、半日断食をやっている最中においては、

朝食を抜いていたりすると思うので、カロリーオーバーの心配はほぼないかと思います

しかし、一般的に普段に摂取する際は気にしておいたほうがいいです

食べ過ぎを促す原因としては、

脳にある報酬系という神経回路がはたらくからと言われています

これがはたらくともっと食べたい、もっと欲しい

という感覚が生まれます

食感が良かったり、手軽に食べれたり

単純に味もおいしいので、間食として食べる時に無意識で食べ過ぎてしまいがちになります

また、神経回路について、

脳回路と連動して、ベータエンドルフィンという物質も分泌されます

これは別名、脳内麻薬とも言われていまして

幸福感や満足感をもたらしてくれるので、

結果、食べ過ぎてしまいます

食べ過ぎないポイントとしては、

小分けにして食べるってことが大事です

大袋のまま食べてしまうと、ついつい止まらなくなってしまうので、

小分けにされているものを選ぶのがポイントですね

ちょっとお値段は上がりますが、長い目でみるとメリットはあるかと思います

次に水と一緒に食べるってとこです

食べたナッツがお腹の中で膨張して満腹感が得られるので

水も一緒に摂るのがいいと思います

2つ目は保存に注意です

湿気てしまうと酸化してしまいます

ナッツに含まれるオメガ脂肪酸は特に酸化しやすい脂質です

酸化してそれが過酸化脂質というものに変質してしまいます

そうなると油臭くなり、風味も損なわれますし

この油は動脈硬化や老化を促進してしまう原因となり、

本来カラダにいいと思っていたモノが逆効果となってしまいます

なので、保存方法は注意しておくようにしましょう

ナッツのおすすめ摂取の仕方

1日の摂取量について、

どのくらいの量がいいか、

一般的に1日25g~50gくらい

の範囲で摂るのがいいです。

50gというと、だいたい両手の平に乗るくらいの量です

けっこう多いですよね

先にも書いた通り食べ過ぎに注意ですが、50gってけっこう多いので

そんなに気にしすぎなくてもいいかと思います

食べるタイミング

半日断食をやってる場合は朝食を食べていないことが多いので

ヨーグルトと一緒に朝食代わりに食べてもいいですし、

食事の間の間食として食べるのが、次の食事での血糖値の上昇も穏やかにしてくれるので、

おすすめです

あとは、無塩の素焼きナッツで無添加のものを選ぶようにしましょう

味付けされているものは、その分のカロリーや塩分、糖分も摂り過ぎてしまいますので、

ナッツを選ぶ際は素焼きナッツを選びましょう

以上となります。

こんな感じで、ナッツは食べ過ぎなければ、カラダにいいことが多いので

ぜひナッツを食習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?

また、お勧めの食品なんかもご紹介していきたいと思います。

では、また!

【雑談ブログ】心身が疲れると冷静な判断も難しい

こんにちは、タクティです。

ブログを見に来てくださり、ありがとうございます。

今回のブログは特にテーマを設けることなく、楽に雑談的にブログを書いていきたいと思います。別に書くネタが尽きたというわけではないのですが、たまにはこんな回もあってもいいかなぁと思いまして…

興味ねぇよって方は、すっ飛ばしていただいて構いません笑

近況や色んなことを書いていきたいと思います。

まず、最近のことなどを・・・

仕事について

私は、普段の仕事は訪問介護の事業所で管理者をしています

状況としては、慢性的に人手不足でして、管理者と言っても私自身が、現場に出て介護をすることなんか日常です。というか、ほとんどがそうです。

一方で仕事の量などはだいたい私が調整出来たりするので、これ以上は仕事が増えないようにひとまずは現状を維持できるように努力はしています。

その為、訪問介護の仕事においては新規の依頼があったとしてもお断りさせていただいています。というか、これ以上は、他の仕事にも支障が出てしまいそうなのでお断りするしかありません。

今から5年ほど前ですが、今以上に人手が足らない時ですが、今以上に仕事を受けていた時期がありました。

現在の事業所を起ち上げた当初3ヶ月間毎日、営業活動をするも仕事が1件もありませんでした。その時は毎日仕事こそありませんが、「仕事が全くない」ということに対して精神的に苦痛でした。つまり経費は毎月、毎日かかるのに、売り上げはゼロです。

毎日赤字が続くという辛さ。人生で初めての営業、きっと営業先でも私の笑顔は不自然で不気味に思われていたことでしょう。

4ヶ月目にして初めて仕事の依頼があったときは本当に嬉しかったのを今でも覚えています。

そんな、「仕事が全くない」辛い日々を経験しているあまり、新規の依頼があれば2つ返事で引き受けるようになっていて、私の仕事センサーはバカになっていました。

売り上げは上がりましたが、無茶な仕事の受け方、やり方に身体を壊してしまい、私は頭の病気になり、入院することになってしまいました。

「すぐに入院して治療が必要です」

そう医師から告げられたとき、私が最初に考えたことは、「仕事どうしょう」そんなことを考えていました。

そんな時に仕事のことを考えるなんて、なんて仕事熱心で責任感がある人なんだろう

そう思う人ももしかしたらいるかもしれないけど、やっぱり私はセンサーがバカになっていました。自分の体のことよりも仕事のことを考えてしまう

結果的に多くの仕事は他の事業所に引き受けていただくカタチになり、利用者さんは少し引継ぎ等で迷惑をかけてしまいましたが、仕事は何とかなりました。

その引継ぎや、色んな雑務の対応で追われたであろう、事務員さんやヘルパーさん達には本当に申し訳ないし、感謝しています

入院したことで、いろいろ自分自身のことを見つめ直したり、仕事に対する考え方も少し変わりました。

それ以降の仕事はしっかりと休みを確保できるように仕事は引き受けないようにしました。その分、仕事をお断りする機会も増えてきて、最初は「仕事ゼロの日々」がよぎり、辛かったですが、また同じことを繰り返して、迷惑をかけてしまっては意味がないので、それとこれとは、割り切って考えることを学びました。

今、振り返ってみて俯瞰でみて冷静に考えれば、わかることなんですが、人って体も心も極限状態になると冷静な判断が簡単なことでも難しくなってくるものだと身をもって知りました。

そして、現在なんですが、そんな学びもあり、仕事はほどほどにするように心がけています。

音楽活動について

もう一つ、私は2つのバンドでラップを担当していて音楽活動をしています。現在バンドはコロナ禍ということもあり、バンドは活動休止中ではありますが、先日、「GIFTED」という名前のバンドなのですが、初めてとなるMVがYouTubeにて公開されました。

リンクを貼っておきますので、もしよかったら、私自身も初めてのMVなので是非ご覧いただけたら嬉しく思います。

ちなみにMVを撮影、監修してくれたのが、BOMAさんという兵庫県は西宮市でカレー屋さんを経営されている方にしていただきました。(スパイシーカレーボマイェ)

撮影は初めてのことだらけでして、カメラに向かってラップをすることも初めてで、変な照れくささを感じてしまいました。歩きながらカメラに向かってラップする場面もあるのですが、色々考えすぎて、「あれ?普段どう歩いていたっけ?」と軽いパニック状態でした(笑)

なんとかボマさんの指南のもと、とてもいい映像に仕上がっていますので、ぜひご覧ください。

こんな感じで、GIFTEDではMVが完成したり、あと、ソロでTAABOYという名前でも活動をしていまして、先日めちゃくちゃ久しぶりに、ライブをしました。緊急事態宣言が出て以降、ライブは全て中止、延期になっていましたので約1年ぶりかな?本当に体力の衰えを感じてしまいました。いや~ふがいないです。

400メートルをダッシュしたくらい、ライブ後は息が上がっていました。これは、無茶なセットリストを組んでしまった私のミスでもあるのですが、これは反省点として、次回に活かしますが、にしても体力の低下は否めませんので、また日頃からのトレーニングを再度見直していきたいと思います。

イベント自体は本当に楽しかって、特に若手の(まだ10代20代前半)ラッパーが、本当にライブを頑張っている姿には感化されました。そして、イベントを牽引しているTKDというレゲエサウンドのクルーがいてるのですが、私よりも年上で精力的に活動していて、行動力、影響力を持っていて、人として尊敬できる方々です。刺激を受けました。

個人的には今後の動きとして、ソロではひと月に1曲のペースで新しい曲は作っていこうと計画しています。今週の金曜日には新曲のレコーディングも予定しているので、頑張ってきたいと思います。これが、8曲ほどできたらデジタル配信もやっていくのが今のところの野望ですね。

バンドのとしても、緊急事態宣言明けから、久々にスタジオリハも予定しているので徐々に活動再開ってところですかね、

もう一つのバンドはUNSTANCEBAND(アンスタンスバンド)というのですが、まだ少し活動再開には時間がいるかなぁ・・・という感じです。やはりバンドは自分だけではなくて、メンバーが居てのバンドでもあるので、メンバーみんなの気持ちも尊重しながら活動再開できたらと思います。

とはいえ、仕事、音楽活動などなど他にも色々やりたいことだらけで、最近は時間の合間をぬって出来ることをするという日々になっていますが、時間に追われないように、楽しむというのだけ心がけております。

ブログのほうでも、そういった活動のことや雑談的なこともたまには発信していけたらと思います。

では、また!

堺にオープン!歴史の街・バーチャル観光名所

みなさんこんにちは、タクティです。

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。

私は、大阪、堺市で生まれて育ちました。そして、今も堺に在住しています。

それもあり、私が住んでいる堺という街の魅力もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。

私の簡単なプロフィールです。

中学1年の頃スケボーにドはまり、18歳から31歳まで某フィットネスクラブにてインストラクター、その後、無資格でヘルパーとして病院に3年間勤める。この頃、地元の友達とバンド結成。ラップに出会う。介護福祉士取得後は訪問介護へ転職。現在は同事業所にて管理者兼サービス提供責任者に。現在もバンドは継続中。16年の結婚生活も終わりを迎え、猫と二人で暮らす齢40になる男

堺市にある世界遺産

2019年に「百舌鳥・古市古墳群」として大阪府初の世界遺産登録に盛り上がった堺市に、実は、2021年春に最新の観光スポットが誕生していたんです。

3月には迫力のある8Kシアターのある、「百舌鳥古墳群ビジターセンター」

4月には「さかい利晶の社」に最新のVR体験ができる「タイムトリップ堺」がオープンしていたんです。

私は、堺に住んでいながら実はごく最近知りました。

コロナ禍での開業ということもあってか、なかなかこの情報はまわりでも知られていないような気がします。しかし、緊急事態宣言も明けたということで、週末や休日のおでかけにお勧めしたいバーチャル体験ができるこの2つの、最新スポットを紹介していきます。

堺の街を空中散歩!?

1つめは日本最大の古墳、「仁徳天皇陵古墳」の近くにオープンした「百舌鳥古墳群ビジターセンター」。仁徳天皇陵古墳の立体模型や全国の古墳にまつわるパネル展示などで、古墳や歴史について学べる施設です。

目玉は、アーチ状の巨大なスクリーン(14M×3M)があるシアタールームで映し出されるのは堺の上空からの映像で、堺の歴史や文化を旅する内容です。この映像は床にまで映し出されるので、映像の世界の中に没入しているような不思議な感覚になるとか。しかも、こんな体験を味わえるにも関わらず、入館料は無料というのがすごいです。

同じ4月には隣にある大仙公園内にある「堺市博物館」の古代展示でも百舌鳥古墳群に特化した内容にリニューアルされています。

世界遺産となった仁徳天皇陵古墳をめぐる際の予備知識を得るにはうってつけのスポットですね。また、レンタサイクルもありますので、大仙公園から百舌鳥古墳群を回るコースは昨今のコロナ禍においても、お勧めのおでかけスポットです。

最新VRで千利休と対峙!?

2つ目は、あの堺の偉人・千利休と与謝野晶子を通して堺の歴史、文化を体験できる

「さかい利晶の社」内にオープンした、最新のVR「タイムトリップ堺」

堺の街全体を濠(ほり)で囲んで独自の発展を遂げてきた中世の「環濠都市・堺」がテーマで、当時の街並みが最新のVRで再現されて、堺の街の人々の生活の様子など俯瞰で見ることができるようです。

また他のシーンでは、茶室に3Dホログラムで千利休が現れて、千利休と対峙して、お茶をいただく疑似体験もできます。実は高身長だったという千利休の臨場感も見どころになるかもしれません。

他にも、堺の旧市街には、4月にリニューアルオープンした「堺伝統産業会館」に「刃物ミュージアム」なんかもあって、包丁のシャンデリアは必見だとか。ゆっくりと堺をめぐる阪堺電車(通称チンチン電車)に乗って歴史の街・堺を周遊してみるのはいかがでしょうか?


紹介したどちらも最新技術が使われており、時空を越えて、今まで見たことのない堺を見せてくれるでしょう。私も地元堺にこんなスポットがあったとは知りませんでしたので、まだ旅行には行きにくいけど、近場でできる新しい体験を求めて、堺を旅してみたいと思いました。

猫からの学び【何事にも好奇心を持つ】

みなさん、こんにちはタクティです。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回のブログは、ネコブログです。

私は、猫と二人暮らしをしています。

猫の名前はトム。3歳になる雑種のオスの猫です。

トムとの出会い

トムとの出会いは、

ある日の5月の夜、家の前に停めていた自家用車のボンネットの中から可弱くも力強い猫の鳴き声が聞こえてきました。

ボンネットを開けると、そこにはまだ生後間もない猫、トムがいました。

そこから、なんとかかんとか、油で汚れたトムを救出しました。

それから3年、すくすくとトムは育ちました。

そして現在、私はトムと二人で暮らしています。

それまでの私は、小学生のころに一度、猫を飼ったことがありました。

当時の私は、母と二人で暮らしており、猫を飼うことに憧れていました。

人から子猫を譲り受け飼うことに、当時子供だった私は、結局猫の世話も母に任せてしまっていたと思います。

でも猫は大好きで寝るときも一緒に寝たりして、母が入院をした時なんかは、私の寂しさを埋めてくれていたように思います。

でも私が、大人になってからは、どこか猫を飼うことに対しては、おっくうで世話をするのが面倒だとか、お金もかかりそうだとか、いつからかマイナスな考え方を持つようになっていました。

しかし、トムと出会ってからは、猫に対する考え方が変わりました。

ボンネットから救出したその日から、そのルックスに魅了されてしまいました

確かに世話もかかるし、お金もそれなりに必要になります。

でも、今ではペットとしてではなく、トムの姿や行動を通していろいろなことを学ばせてもらっている気がしています。

そんな、猫のトムから学んだことをこちらのブログからも発信していけたらと思います。

猫は開拓者

トムは今の家に引っ越してきた時、知らない場所に連れてこられてとても不安そうでした。

「ここはどこ?知らない匂いばかりだぞ?」

はじめは、部屋のすみっこにじっとしていましたが、敵がいないことがわかれば、家中をひたすらぐるぐる、匂いを確認しながら探検してまわります。

時折、柱や壁などに頬をこすりつけています。

きっと自分の匂いを付けているのでしょう。

トムは何に対しても興味を持ちます。

家の中で、自分の知らない場所がないようにくまなく調べていきます。

テーブルの上、キッチンの上、トイレやお風呂など未開拓の地を開拓していくようにどんどん探検していきます。

一通り探検をした後、次にトムが目を付けたのが、DIYで設置したキャットウォークでした。

壁一面にトムのために設置したキャットウォークはトムの好奇心をそそります。

私もトムの為に設置したので、興味を持ってもらえたことに嬉しくなります。

しばらく見守っていると、一番下の段にひょいと、静かに飛び乗ります

匂いを嗅ぎながら、次の段へ、ひょい!

トムの好奇心は止まりません

次に目標を定めたのは一番上の段です。

行くと決めたら強い決意をもって挑みます

見事!一番上の段にも着地成功!

なんとなくトムも満足そうであります

その表情もどこか得意気です。「どう?すごいだろ?俺に行けないところは、ないんだぜ」

そう自慢しているようにも見えてしまいます。

でも、しばらくすると、何だか様子が変です。

上から下を見下ろしながら「にゃあ~」と鳴くのです

その表情はどこか不安気です

ん?これはもしかして?

そうです、飛び乗ったのはいいものの、どうやら降りることが出来なくて鳴いているみたいです。

さっきまでの、得意気な表情は曇っています。

トム「あれ?上から見るとけっこう高いな!どうしよう~」

私は手を貸さずにしばらく見守ることにしました。

するとトムは諦めたのか、その場でペタンと横になりウトウトと眠りだすのです

「まぁいっか、なんとかなるか」とでも思っているんでしょうか…

しばらくして、眠りから覚めると、トムはいつもの寝起きに行う全身のストレッチをして、高さにも慣れたのか、下の段に飛び降り難なく着地を成功させます。

どんな事にでも好奇心を持ち、前だけを見て挑戦する

人の目なんて気にせず、失敗することなんて考えません。

失敗したらその時また考えればいい。何とかなるさ

トムは自分の姿や行動からそんなことを、私に教えてくれているのかもしれません。

猫からの学び【自分に正直】

みなさんこんにちは、タクティです。

ブログを見てくださりありがとうございます。

今日はタイトルからもわかる通り、ネコブログです。

よかったら読んでいってやってください。

猫と二人暮らし

私は猫と二人暮らしをしています。

今年の3月に私が離婚をして、それから猫と二人暮らしとなりました。

猫の名前はトム。オスの三歳です。

名前の由来はアニメの「トムとジェリー」から拝借しました。

カラダの模様?柄がなんとなく似ていたからです。

猫との二人暮らしは発見の連続です。

きっと彼は私のことをご主人様とかっていう認識ではないように思います。

私もペットというよりは、パートナーとか友人に近いかもしれません。

お互いに持ちつ持たれつの関係で、成り立っています。

そんな彼からの学びを書いていきます。

トムの日常

トムと暮らしていると、色々と思う事、考える機会を与えてくれます。

私は、ペット飼育可能な賃貸マンションに住んでいますが、猫にとっては満足のいく生活ができているのでしょうか?

賃貸のワンルームマンションではきっと走り回ったり運動をしにくいかなぁ、と思いDIYでキャットウォークを作ったり、キャットタワーも設置したりしていますが、果たして満足してくれているのか…?

トムに聞きますが、トムは何を答えるわけでもなく後ろ足で首のあたりを搔いています。

トムは1日で寝ている時間も長くて、一緒に家にいる時はずーっと寝ている時もあったりします。そんな時はチャンス!

今のうちにブログでも書こうと思ってパソコンを開けて、テーブルにお水をいれて、おつまみのナッツも用意して準備を始めます。

さて、作業を開始しようかなーとブログを書き始めると、今まで寝ていたトムがテーブルの上に飛び乗り、パソコンの裏から私をジーっと見つめてきます。

私は来たな~と思いながらも、かまっていると進まないので黙ってスルーします。

トムはジーっと私を見続けています。

トム「おい、そろそろ遊ばないか?」

私「・・・・・・」

トム「おい、無視してんじゃないよ」

私「・・・・・・」

こちらが何をしていようとトムにとって関係ありません

自分の気持ちをまっすぐ伝えてくるのです。

「お前が何をしているかとか知らねえ、おれは今遊びたいんだ」

もう、横暴です、暴君です

目で訴えても、聞いてくれないとき、俺様トムは他の方法でアピールしだします

部屋の壁を自慢の爪でガリガリ

トム「ほら、これでどうだ?」

これは、私も無視していられないので、止めに動きます。

トムもわかってやっているみたいで、私が動き出すと、「やったー遊ぼうぜー!」と言わんばかりに飛んで逃げます

トムの作戦にかかった(かかってあげた)私は部屋の中でトムを追いかけまわします

トムもわざとなのか、すぐに捕まえられます。

両手でトムの体をガシッと掴むとゴロゴロと喉を鳴らしているのです。

猫のゴロゴロ音

トムからは嬉しさを隠し切れずに喉から大きなゴロゴロの音を聞くとなぜか、私も嬉しくなってしまうのです。

ちなみに、この猫のゴロゴロ音には色んな種類があるそうです

まず、リラックスしている時、幸せを感じている時、喜んでいる状態を周囲に知らせることができるので、人間でいうところの笑顔に近いかもしれません。

また、このゴロゴロ音ですが、人間にとってもメリットがあるとか・・・

猫のゴロゴロ音の低周波はほぼ25ヘルツといわれており、これは体の緊張をほぐす副交感神経を優位にする効果があるそうです。

副交感神経が優位になれば、ストレス解消効果や免疫力もアップするとも言われております。

低周波には多幸感がえられる「セロトニン」を分泌させる効果もあります。

猫のゴロゴロ音は自律神経やホルモンバランスまで整える効果があるとは驚きです。

少し脱線しちゃいましたが、

そんなことを何回か繰り返しながら、ブログを書いたり、作業をしたり、歌詞を作ったりしています。

何とかかんとか、作業を終わらせた私は、心置きなく「よーし!トム遊ぼうかー!」

とトムの方へ行って遊ぼうとすると、トムはもう寝るモードに入っています。

トム「いやーまた今度、今は眠いから寝るよー」

これが人間だったら許されるのでしょうか?

しかし、そこで自分の気持ちに正直に生きることの難しさを知るのです。

こんな風に生きていけたなら、今とは違う景色が見えたりするのだろうか、とか思ってしまいます

猫は、人間が難しいと感じていることでも、とても簡単にやってしまいます

ひょいと、いとも簡単に、

あくせく働く人間を横目に「人間は大変だねぇ」とあくびをしながら言っているようです。

【自分に正直】シンプルでかつ、壮大な生き方をトムに学ばせていただいています。

本日もよろしくお願いします。